ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

こんにちは


受験勉強に対する悩みや問題が分からない等

受験生の皆さん、様々ですよね。

本試験が、近づくと段々と焦ってくる

大丈夫かな?不安も段々大きくなる

焦らず、今すべき事をする

これが大事です。

そろそろ、模擬試験に挑戦してみてください。

自分の現在地を知り、弱点克服です。

結果が返ってくるのが、

遅いので早めに受けること

おススメします。

私は、昨年合格しましたが、受験しましたよ。

採点して、1問、間違えた

うっかりミスで・・


悔しい・・( ノД`)シクシク…


今日もケアマネ試験対策一問一答です。

要介護認定・要支援認定の有効期間について

****************

【問題】区分変更申請の場合は、24ヶ月の設定が可能である

*****************

*****************

答え:誤り

*****************

≪認定の流れ≫重要です!!

自分で認定の流れ書けますか?

認定3種類に分類されます。
各 有効期間(変更可能期間)あります

・新規申請・・・原則6ヶ月(3〜12ヶ月)
・更新認定・・・原則12ヶ月(3〜36か月)
※更新は2021年4月より (3〜48ヶ月)に伸びました。

・区分変更・・・原則6ヶ月(3〜12ヶ月)
 
本日の問題
「区分変更申請の場合は、24ヶ月の設定が可能〜」とありますが…

「区分変更」変更可能期間の最大でも12ヶ月までですね。
新規と、同じです。

なので、誤り✖です。

※ポイント

・今日も「認定の問題」と思った人
 認定の単元は、必須で大事だからです。

・幅広いですよ。
(何処を問われてもポイントを抑えておく重要!)

毎年3~4問出ていますよ!


【編集後記】

受験生の皆さん、うっかりミス、

問題をきちんと読んでいれば解ける。

日頃から気を付けて問題文を読んで何について

問われているのか?

しっかりと把握して、解答の選択をする癖を

付けてくださいね。

本試験で、緊張焦り環境メンタル時間等様々な要素から

「うっかりミス」「1点」をとれないことに

日頃からの癖が出てしまいますので、ご注意!!

7月も後1週間余りですが

週2回 1時間

ZOOM勉強会をしています。

8月は、保健・医療サービス分野

・医療の知識が苦手な人

・一人じゃやる気が出ない


・全然進まない

仲間と一緒に、アウトプットしながら

しっかりとポイントは押さえて

「確実に1点をとる」

8月、9月もしますよ。

介護支援分野が苦手な人

個別で対応します。

人数制限がありますので

7月は、後、2名です。


8月は、後、5名です。

※ 受験勉強無料相談しています。
お申込みはこちらまで

   ↓

ws.formzu.net

ws.formzu.net


公式ライン登録は、
lin.ee

友達追加して頂き、スタンプをお願いします。

お悩み、勉強法、試験のポイントなど

色んな情報発信していきます。

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

こんにちは

受験生の皆さん、試験勉強進んでますか?

勉強しているけど、点数が伸びない💦

焦る必要はないですよ。

ただし、基礎知識をしっかりと

勉強していれば・・・

アプリで隙間時間に過去問を解く。

時間の有効活用と弱点を

見つけるためには良いですね。



今日のケアマネ受験対策一問一答です。


要介護認定の仕組みについて

****************

【問題】有効期間満了前でも、要介護状態区分の変更
の認定の申請を行うことができる。

*****************

*****************

答え:正しい

*****************

≪認定の流れ≫重要です!!

(この流れに書けますか?) 



「認定有効期間」

下記 認定により「有効期間」が違います。


・新規/区変・・・原則6ヶ月(3〜12ヶ月)
・更新・・・・・原則12ヶ月(3〜36ヶ月)
※更新は2021より (3〜48ヶ月)に伸びました。

問題の、有効期間満了日前でも
要介護状態 変化あれば
「認定 区分変更」 申請できます。

↓↓↓ 但し「有効期間」

区分変更・・・原則6ヶ月(3〜12ヶ月)
       <新規同じ>

※ポイント
区分変更が可能な
パターン2つあります。

どんな時でしょう?

・利用者さん、いつでもできます。

・市町村が職権で行う場合

試験でも、問われていますね。



【編集後記】


「今日のコラム」

人生には
色々な宝物があるけれど
そのなかで最高の宝物は

今日も元気で働けること

(斎藤一人さん)

元気で働けることに感謝ですね。

色んな人との関わり

色んな事を学び

日々勉強することばかりです。


受験生の皆さん、

試験勉強で苦戦している

単元ありませんか?

問題集をしてても理解できない?
いつも同じ間違いをしてしまう💦
本試験まで76日

ここで、

自分自身がどれだけ理解できているか

弱点を見つけて強化していくことが

これからの勉強で必要ではないでしょうか?


7月も後半になりましたが

ZOOM勉強会、昨夜15名の方

参加されました。

好評を頂いています。

Aさん
昨日は初めての参加でしたが
とてもわかりやすくて良かったです。
次回も宜しくお願いします。

Bさん

昨日のような勉強会、良かったです!
問題やりながら
解説していただくと
どこが重要
どのように解釈したら良いか
どこをしっかり把握していけば…

昨日の場合ですと
地域支援事業…
3本柱、しっかり覚えておこう!!
となると
確実に一点ですよね。


受講生生さんからの声です。

8月もやります。

・一人じゃモチベーションが保てない

・勉強しなきゃと思うけど、

 試験でどこが重要か分からない。

週2回1時間 (21時~22時)

人数制限があります。

迷ったら一度参加してみてください。

今の勉強のヒントが隠されていますよ。

7月は、後2回

キャンセルあり

2名参加できます。

お申込みはこちら

  ↓
ws.formzu.net

ws.formzu.net

lin.ee

ラインは、スタンプを頂けると幸いです。

登録されても分からないんです💦

※試験に有益な情報をお届けします。

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

おはようございます。

ここ数日、認定の単元ばかりでしたね。


認定は、毎年頻出単元なので、

本試験では、必ず押さえていく必要が

あるんですね。

抑えるポイントは、シンプルでして

パターンは、決まっています。

点数をとりやすいところでもあります。





今日のケアマネ試験対策一問一答です。

要介護認定について

****************

【問題】被保険者が住所を移転した場合には、
14日以内に判定をし直す。

*****************

*****************

答え:誤り

*****************

≪認定の流れ≫重要です!!
  



認定の流れは≪3ステップ≫

1.ステップ…調査
2.ステップ…審査・判定
3.ステップ…認定

【被保険者 住所移転】では

 A市 ⇒ B市(移転先)

A市に、「転出届」「受給資格証明書」もらいます。
         ↓↓重要
   【移転前※の市町村A市】

B市に、「転入届」「受給資格証明書」提出。
  ※(移転日から)14日以内に提出 の場合

※その場合には、調査、審査・判定

  この2つが省けます。

※移転前の「介護度」引き継げます。

 ・但し「有効期間」新規扱い
    (原則6ヶ月)  

※(移転日から)14日以降の提出 の場合

(認定の手続きを、最初からやり直しってことですね。)

※ポイント

・認定の流れは、すらすらと書けるようにしましょう。
・一つ一つの項目をしっかりと押さえましょう。
・1号被保険者の届出義務も14日以内
・色んな事が繋がっています。



【編集後記】

オリンピックも始ましたね。

我が家は、テレビはほとんど観ません。

何時からだろう?

多分、ケアマネ受験勉強を始める前くらい?

それまでは、いつもテレビのスイッチが

入っていたような・・・

今、オリンピックも余り興味なく・・

音楽は、聴いていますよ。

落ち着きのある曲を日替わりに

その日の気分によってチョイスしながらね。


アマゾンprime会員だから聴き放題

試験勉強の時もいつも聴いていました。


熱中症には、注意してくださいね。


「今日のコラム」

行動は、今やるか、やらないか、

直ぐに決められます。

行動すれば、上手く行くかどうかは

分からないけれど

行動を起こしたという結果は残ります。

行動をしたことが大切なのです。

結果がどうであれ・・

「悩む前に行動すること」

立ち止まっていたのでは、

何も見えてこない。


「行動する」から見えてくる事

沢山あります。

ケアマネ受験生へ

本試験まで77日です。

これからどのように勉強の

追い込みをしますか?

それぞれの分野の基礎固め

終わっていないのに過去問

解いてしまっては・・無茶です。

解説読んでも理解したつもり

錯覚をしてしまいます。

基本知識を付けて、

介護保険の全体像マップ

暗記して問題に取り組むと

得点は必ず伸びます。

一人じゃ不安な方

仲間と一緒に勉強したい方

週2回 1時間

オンライン勉強会をしています。

おススメ!!

是非、一度参加してみてください。

キャンセル出ました。

後、2名お申込みできます。


「悩む前に行動」ですよ。

お申込みはこちらから
   ↓

ws.formzu.net

ws.formzu.net

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

おはようございます。

ケアマネ受験において、暗記項目

必須で逃げれないですね。

本試験、暗記で問題を読んだだけで

直ぐに答えの選択ができる問題が

何問もありますよ。

試験問題の時間配分を考えながら

2時間以内で60問を解いて

マークシートを塗りつぶし

見直しまで・・

未だ、一問一答だで・・

暗記は苦手で覚えれない( ;∀;)・・


そろそろ、過去問を2時間以内で解くことも


本試験に向けて大切ですね。


ご不安な方は、【編集後記】


最後を確認してくださいね。




今日のケアマネ試験対策一問一答です。



要介護認定・要支援認定の有効期間について

****************

【問題】市町村が共同設置した介護認定審査会の業務
は、認定調査及び審査・判定である。

*****************

*****************

答え:誤り

*****************

≪認定の流れ≫重要です!

自分で書けるようになりましたか?
    

<認定の流れの3ステップ>
1 調査
2 審査・判定
3 認定



【介護認定審査会】

設置:市町村ですが、単独で設置 困難な時

   都道府県に委託することができます。

「認定の広域的実施」③
  
(1)複数市町村による共同設置
(2)都道府県への委託
(3)広域連合・一部事務組合

(1)と(2)に関しては
審査・判定のみになります。


本日の問題は、
「〜共同設置した介護認定審査会の業務は、
認定調査及び審査・判定〜」とありますが…


「共同設置」の場合は、

「審査・判定」のみです。
なので、「誤り ✖」です。


※ポイント

「認定の広域的実施」メリット3
・委員の確保
・近隣市町村での公平な判定
・認定事務の効率化


【編集後記】

暗記が苦手💦・・覚え方かんたんです。

一問一答を解いている。

無論構いませんが、

過去問を60問を2時間以内で解く


「集中して出来る環境を作くる」

これも本試験に向けて重要になります。

過去問は、5年分を最低3回以上解く

私は、何回しただろう?

模試なども入れてこの時期から

60問を集中して解いていました。

最低7回以上はしているんじゃないかな?

間隔を開けないといけないから

問題集もぐるぐると回しながら15冊位

ありました。

最低でも2週間は開けていたので・・

突然ですが

クイズです。

15冊の問題集を最低7回以上今の時期からすると


1日何冊していたでしょうか?

当たった方には、ZOOM勉強会

1回無料でご招待いたします。

7月から始めた

ZOOM勉強会ですが

毎回平均15人位、多い時で18人の方が参加され

基本知識の定着

アウトプット

問題の解き方

色々な視点から学んでいます。


あたなも参加してませんか?

週2時間1時間

同じ受験を目指す仲間と

刺激し合いながら、楽しく

モチベーションを保ちながら

本試験「合格」を目指しています。

キャンセルが出たので

後、1人 申し込み出来ます。

グループは苦手な方、個別対応します。

お申込みはこちらまで
   ↓
ws.formzu.net

ws.formzu.net

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

こんにちは

今日も朝から暑いですね。

受験生の方、勉強の方は進んでいますか?

過去問を解いている方

一問一答をしている方

ワークブックで勉強している方

色んな方がいらっしゃると思います。

そろそろ、模試を受験されてはどうでしょうか?

自分の現在地が分かり、

今後の勉強の指標になるのではないでしょうか?

模試受験をお考えの方は、

【編集後記】に詳細を見てくださいね。


今日のケアマネ試験対策一問一答です。


要介護認定の仕組みについて

****************

【問題】有効期間満了前でも、要介護状態区分の変更
の認定の申請を行うことができる。

*****************

*****************

答え:正しい

*****************

≪認定の流れ≫重要です!!
      
自分で書けるようになっていますか?


認定の処分時は…

「認定有効期間」通知がされます。
下記 認定により「有効期間」違います。


新規・・・原則6ヶ月(3〜12ヶ月)
更新・・・原則12ヶ月(3〜36ヶ月)
※更新は2021より (3〜48ヶ月)に伸びました。

この状態の有効期間でも要介護状態 変化あれば
「認定の 区分変更」 申請できます。

但し「有効期間」
区分変更・・・原則6ヶ月(3〜12ヶ月)
       <新規と同じ>


【編集後記】

模擬試験の受験を考えている

受験生も多いのではないでしょうか?

模擬試験は、本番だと思って挑戦しよう。

そして

本番は、練習のご褒美だと思って

楽しもう。


8月に模試試験をします。

問題+解答

さらに、個別で理解できないところ

オンラインで1時間半位セッションします。

問題を解いて、分からないところを

解説読んで、「わかったつもり」

本試験で危険です。

きちんと理解して自分の中に

落とし込みましょう。

また、どうしても理解が出来ない単元

分かりやすく・・

個別セッション1時間 有料

行います。

週2回1時間 グループ勉強会

「確実に1点をとる」

キャンセル出ました。

後、1人です。

本試験まで後、80日を切りました。

追い込みで勉強に取り組んで

いる方も多いと思いますが、

効率的に試験に合格するためには、

重要ポイントを理解しましょう。

ご不安な方は、こちらから

お申込みくださいね

   ↓
ws.formzu.net

ws.formzu.net

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

おはようございます。

今日は、6時に起きて

モーニング勉強会に参加しました。

いつも日付が変わる頃まで色んな作業を

しているので朝が起きられない。

朝早く起きてから作業をする方が

断然良い!!

受験勉強も同じ

夜の1時間~2時間勉強をするのと

朝1時間勉強をするのと同じ、

効率が良いのは、朝すること!

です。


今日もケアマネ試験対策一問一答です。


要介護認定等について

****************

【問題】介護認定審査会の委員には、医師を任命しなければならない。

*****************

*****************

答え:誤り

*****************

≪認定の流れ≫重要です!
認定の流れを自分で書けるようになってね!
  

【介護認定審査会】

介護認定審査会⇒委員を置いて「審査・判定」を行います。


・委員任命市町村長
・委員構成保健・医療・福祉に関する学識経験者
    (それぞれの「資格保有者」知識を持った人が
     「市町村長」選ばれます)

例えば…医師、歯科医師保健師、看護師、理学療法士
     作業療法士社会福祉士介護福祉士など。


本日の問題は、

「〜医師を任命しなければならない。」
となっていますが、

「医師を必ず任命」と、いう事ではありません。


※ポイント

・認定の流れが自分で書ける。

・介護認定審査会と介護保険審査会の
 引っかけ問題が多い。

それぞれの特徴、内容等整理しましょう。


【編集後記】

今日のコラム

「知らないことを知る」

自分が知らないことは
何かを調べてみよう。

誰かに聞くと教えてくれる。

それが、無意識のうちに

習慣になってしまうと

自分で調べなくなってしまう

試験勉強も同じ。

分からないところは、
知っている人に聞けば早い。

しかし、自分で調べて理解した
事って忘れない。

誰かに、質問して聞く前に

自分で調べる。

知らないことは良いことです。

新しい楽しみ

隠れているから・・・

楽しみながら新しい発見を

見つけてくださいね。


7月から始めた

週2回1時間

「確実に1点をとる」

試験勉強をしていて

点数が伸びない💦

過去問しても同じところで

間違ってしまう。


不安な方は、是非参加してみて

定員にキャンセルが出たので

後、1人 です。

お申込みはこちらから
     ↓
ws.formzu.net

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

こんにちは

今日も外は朝から暑いです。

エアコンも休むことなく

24時間付けています。

熱中症には、皆さん注意してくださいね。



今日のケアマネ試験対策一問一答です。



要介護認定等基準時間の算定方法について

****************

【問題】「特定疾病」に関する項目から求められた時間を合算する。

*****************







*****************

答え:誤り

*****************

≪認定の流れ≫重要です!!



【一次判定】
「要介護認定等基準時間」
コンピュータで出す内容があります。

<基本調査74項目>を区分します。

(1)直接生活介護
(2)間接生活介護
(3)認知症の行動・心理症状関連行為
(4)機能訓練関連行為
(5)医療関連行為(特別な医療含む)


※1日にかかる介護の時間 出します。
「要介護認定等基準時間」

25〜32分⇒要支援1
32〜50分⇒要支援2・要介護1
50〜70分⇒要介護2
70〜90分⇒要介護3
90〜110分⇒要介護4
110分以上⇒要介護5
  +
「主治医意見書」の一部

【一次判定】がでます。

本日の問題は、

特定疾病」に関する項目から〜
となっていますが、違いますね。

「基本調査項目74項目」からですね

※ポイント

認定の単元は、必ず出ます。

重要なポイントさえ押さえていれば

問題は解けます。



【編集後記】


今日は、娘の懇談会がありました。

成績を見ると・・

赤点は無いものの悲惨な点数です。

勉強するのが嫌いな娘なので

仕方ないかと思いました。

親としては、今のうちに勉強して

欲しいんですが・・・・

思うようにはなりませんね。

帰りに、コメダに寄って

モーニングを食べて帰宅しました。



「人が自分に何かをしてくれるか」

じゃなくて

「自分が人に何ができるか」

を考えれば

人間の魅力って

上がるもんだよな

斎藤一人さんの言葉です。


しみじみ、そうだよね。

実感しました。

受験勉強においても

仕事場の人間関係においても

家庭の中でも


全てに当てはまる。


イライラしてしまう事って

あると思うんです。

私もあります。

自分の思うようにならないから

イライラするんだと・・

自分の事しか考えていない。


ケアマネ受験を受ける生徒さんを

見ていて思うのが、、、

講座に入っているからと依存している

・言われないと行動しない。

言っても行動しない人もいるけど

どっちも良くないよね

試験まで80日余りになって

必死に勉強しないと

本試験は難しいですね。

主体性を持って取り組んで

欲しいと願ってます

7月から始めた

週2回1時間

「確実に1点をとる」

試験勉強をしていて

点数が伸びない💦

過去問しても同じところで

間違ってしまう。


不安な方は、是非参加してみて

定員にキャンセルが出たので

後、1人 です。

お申込みはこちらから
    ↓
ws.formzu.net

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

こんにちは

ケアマネ受験生の方、

刻々と本試験日が迫っています。

過去問を解いて、解説にマーカーを

引いて、気が付いたらマーカーだらけ

何処が大切か分からなくなる💦

そんなことないですか?


暑さに負けず、

今日もケアマネ試験対策一問一答です。


要介護認定における主治医意見書の項目として

****************

【問題】社会生活への適応に関する意見

*****************

*****************

答え:誤り

*****************

≪認定の流れ≫重要です!!
 (頻出単元です!) 

申請者したら市町村は、

2つの動きをします。

①認定調査

②主治医意見書


【主治医意見書】

『申請』を受けた市町村が
「主治医意見書」取り寄せます。


「主治医意見書」カテゴリー ⑤

(1) 傷病に関する意見
(2) 特別な医療
(3) 心身の状態に関する意見
(4) 生活機能とサービスに関する意見
(5) 特記すべき事項


本日の問題の

[社会生活への適応〜]は

昨日の「基本調査項目74項目」の

カテゴリーですね。

よって、「誤り」になります。

「基本調査項目74項目」

カテゴリー ⑦
(1)身体機能・起居動作
(2)生活機能
(3)認知機能
(4)精神・行動障害
(5)社会生活への適応←☆
(6)特別な医療
(7)・(障害)高齢者日常生活自立度
・(認知)高齢者日常生活自立度

※ポイント

課題分析項目認定調査項目
 基本調査項目は覚えましょう。

・ケアマネ試験に合格したら、
 課題分析項目認定調査項目は、
 プラン作成で必須になります。

これを、参考にケアプランを立てていきます。


【編集後記】

人に与えたものは
 必ず帰ってくる

与えっぱなしって
ことはないの。

”嫌なこと”をやれば
”嫌なこと”が返ってくる。

だけど

”いいこと”を与えたら

自分に

”いいこと”が起こるんだよ。

斎藤一人さんの言葉です。

ケアマネ受験生においても

同じ事が言える。


効率の良い勉強法で

「正しい知識」を入れると

「得点」に結びつく。


過去問を解いて間違えて

解説だけ読んでマーカーを

付けても・・

参考書がマーカーだらけ( ノД`)シクシク…

私も経験したからよく分かる。

後から見直した時

重要ポイントが分からない。

「試験の重要ポイント」

基礎から積まないと得点

結びつかない。

「確実に1点をとるために!」

あなたは、どうですか?

7月からスタートした

週2回1時間


ZOOM勉強会

お陰様で大好評を頂いています。

「確実に1点をとる」


定員、後1名です。

ご不安な方は、参加お早めに・・

お申込みはこちら

     ↓
ws.formzu.net

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

こんばんは

週末は、ケアマネ受験対策講師の勉強会が

ありました。

ケアマネ受験生も勉強しているけど

講師も日々勉強しているんですね。

週末の2日間は、模擬試験の問題解説を

それぞれ分担して作り上げました。

ケアマネ受験生には、

是非、受験して欲しいと思います。

詳しくは、編集後記にて・・・・


今日のケアマネ試験対策一問一答です。


要介護認定における認定調査票の基本調査項目
について

****************

【問題】精神・行動障害に関する項目

*****************


*****************

答え:正しい

*****************

≪認定の流れ≫重要です!!
 
申請すると市町村は、認定調査を
行います。

【調査】
調査員が訪問調査を行います。


(1)基本調査74
(2)特記事項

「基本調査項目74項目」

カテゴリー ⑦
(1)身体機能・起居動作
(2)生活機能
(3)認知機能
(4)精神・行動障害
(5)社会生活への適応
(6)特別な医療
(1〜6で74項目)
(7)(障害)高齢者日常生活自立度
(認知)高齢者日常生活自立度

 調査項目
※全国一律で決まっています。

基本調査項目 74項目

7つのカテゴリの内容は本試験でも問われ

小項目等出題されています。


※ポイント

基本調査は、誰の為にするのか?
認定を申請した人ですよね。

その項目に家族の介護は
関係ないですよね

引っかけ問題に注意しましょう!


【編集後記】

ケアマネ受験生で

今、自分の現在地

知る事は凄く大切ですよね。

試験まで84日

自分の弱点を知り、その対策を考える

とてもいい機会です。

自宅でも可能ですが

会場で受験することをお勧めします。

何故ならば、

今年初受験の方は、本試験を受ける前に

事前に、時間配分集中して取り組む

緊張感弱点を知るいい機会

なります。

試験までの残りを効率よく勉強する

現在地を知ることが大切です。

さくら福祉カレッジも8月にします。

10時から2時間で問題を解き

午後から解説会があります。

自分の分からないところを

直接講師に聞ける絶好の機会です。



7月からスタートした

ZOOM勉強会も

中盤になりました。

週2回1時間

7月は、

介護支援分野を攻略
「1点を確実にとる」
勉強会をしています。

人数制限あります。

後、1名です。

ご不安な方は、参加お早めに・・

お申込みはこちら

     ↓
ws.formzu.net

ケアマネ試験対策一問一答 

f:id:keamane2021:20210609090117j:plain

おはようございます。

毎日暑い日が続いていますね。

我が家は、エアコンは24時間

フル回転です。

受験生の皆様、体調大丈夫ですか?

ワクチン接種で体調不良になって

熱が出た方も・・います。

私も予約しましたよ。

3週間先・・・


暑さに負けず今日も一日

頑張りましょう!


今日のケアマネ試験対策一問一答です。


要介護認定等について

****************

【問題】介護認定審査会の委員は、市町村長が任期付きで
任命するが、再任することもできる。

*****************


*****************

答え:正しい

*****************

≪認定の流れ≫重要です!

【介護認定審査会】

何をするところ?

要介護認定の二次判定
   ↓
委員を置いて「審査・判定」を行います。


委員任命…市町村長

委員定数⇒国の標準5人
市町村条例で定める(3人以上)

委員任期⇒2年
市町村条例で定める(2~3年)

委員任期満了後⇒再任可能

委員構成⇒保健・医療・福祉に関する学識経験者


※ポイント
・介護認定審査会と介護保険審査会
 引っかけ問題が良く出ます。

・委員会は、上の2つに介護給付費審査委員会
 3つあります。

・それぞれの特徴を整理しておくと
 良いですね。


【編集後記】

先週土曜日にZOOM勉強会をしました。

参加者は、12名。認定の単元でした。

1時間では、到底できないので

追加問題を希望する方にお送りしました。

12名全員希望でお送りしました。

2名返信がありませんでした。

解答を出してくれた方は、

新たな気づき、うっかりミス

基本ポイントなどを確認されたと

思います。


7月からスタートした

ZOOM勉強会も今日で

4回目 中盤になりました。

週2回1時間

7月は、

介護支援分野を攻略

「1点を確実にとる」

勉強会をしています。

人数制限あります。

後、2名です。

ご不安な方は、参加お早めに・・

お申込みはこちら

     ↓
ws.formzu.net