ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

ケアマネ受験対策一問一答

おはようございます。

4月もあっという間に後半に入りました。

皆さん、計画通りに勉強が進んでいますか?

焦りは、禁物ですよ。

一つ一つ、丁寧に確実な知識定着していってくださいね。

それと、一人ではしない事。

仲間と一緒にすることで、学びも深くなります。


今日の単元は、【保険給付】区分支給限度基準額について

【問題】月の途中で認定の効力が発生した場合には、日割り計算で区分支給限度基準額が適用される。





答え:誤り


※ポイント

*区分支給限度基準額は、介護度によって限度額が設定されており
 
 在宅の人が好きに組み合わせて保険給付サービスを利用できる。

新規認定で、認定の効力が月の途中から発生した場合であっても、1か月の区分支給限度基準額が適用されます。

*つまり、日割りではないです。

*ちなみに、月の途中で介護度が重くなった場合には、重くなった介護度の区分支給限度基準額が適用されます。

*区分支給限度基準額で抑えて欲しいのが、対象外サービスです。

*試験でもよく問われていますので、確認しましょう!


【編集後記】

保険給付の単元は、幅広くて、サービス名称を暗記していない人にとっては苦手分野だと思います。

逆に、保険給付サービスと地域支援事業のサービス名称を暗記することで、うっかりミスが減ります。

過去問を解いて間違えたら、テキストや動画など単元に戻り確認しましょう。

過去問の解説だけ見て、理解したつもり・・

分かったつもり・・これは、試験では危険です。

なぜ、間違えたのか?

振り返りが大事です。

参考書、テキスト、動画見ても分からないよ💦という方は

受験相談をお申込みください。

ws.formzu.net


つくしの活動は、こちら

lit.link

オンライン勉強会やマンツー個別勉強会、ZOOMの使い方など色々しています。

ご興味があれば、覗いてみてくださいね。

ケアマネ受験対策一問一答

おはようございます。

昨日、1年半ぶり位かな?髪を切りました。

心境の変化でもなく・・・

お昼は、「うどん」なので、同じ敷地内に

美容院があるんです。

ふと見ると。お客さんが2人くらいで

空いていたんです。


予約制でないので、混んでいる時もあれば

空いている時もあるんですね。


今日の問題は、【保険給付】支給限度基準額について

【問題】在宅に関する給付については、要介護状態区分ごとに支給限度基準額が設けられている。



答え:正しい


※ポイント

支給限度基準額には、4つあります。

1.区分支給限度基準額

2.福祉用具購入費支給限度基準額

3.住宅改修費支給限度基準額

4.種類支給限度基準額

*保険給付は、支給限度基準が九の範囲で行われたサービスについて行われ、これを超えたサービス利用については、自己負担となります。

*要介護区分によって利用できる基準額が定められています。

*この基準額は、1~3は、全国一律に国が定めています。

*月初めから月末までの1ヶ月のサービス利用の合計額で、繰り越しは出来ません。

*在宅の人が、自由に組み合わせてサービスを利用することが出来ます。

【編集後記】

「いつもうまくいく人と
 いつもうまくいかない人の
 違いは?」

この答えはシンプルです。


うまくいく人は、
うまくいく思考の習慣を持っている。


一方でうまくいかない人は、
うまくいかない思考習慣を持っている。

「自分や現状を変えるためには、行動が大事。
 そんなことはわかってます。

 習慣化したら自動的にできるようになる。

 それだって頭ではわかってます。

 でも、その行動が続かないから、
 習慣にもならないんです。

 どうしたらいいかもうわかりません…」


これは自分の潜在意識に対して、
どういうメッセージを送っているのか?


これで決まっています。


この人の思考習慣は、

「行動ができない、だから習慣化できない」
と、なっていますよね?


このメッセージを常に潜在意識に
送り続けているから、
潜在意識も行動できないように、
習慣化できないようにと導いてくれます。


つまり、自分の潜在意識に対して
どういうメッセージを送るかで、
その人の過去も現在も未来も
決まっているのです。

「いま、この瞬間を主体的に楽しむこと」
~~~~~~~~~~~~~~~~~

言い換えると、

「いま、この瞬間に楽しさを創造する」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これだけです。


いまの自分を変えると決めて、
目標を持ち、目標を愛し、
目標に向かって心を込めて前進する、
そのすべての瞬間を楽しむことです。


モチベーションがあるから楽しい、

ではなく、

楽しさを生み出すから
モチベーションも生まれる

なのです。


ケアマネ受験においても同じ事です。

正しい情報を常に取り入れて

毎日の勉強習慣を生活の中に取り入れ

サポートしてくれる環境下にあること。


つまり、我流でやみくもに勉強しても

無駄やムラがあり、モチベーションも維持できない。

中途半端な勉強で、試験に望むことになります。

結果「不合格」です。

その思考回路を一旦リセットしてゼロから

基礎知識を、「できる」「わかる」を

積み上げていく地道な勉強を、仲間と共に

することです。

決して、一人ではしない事が大事です。


受験相談は、こちら
ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link

ケアマネ受験対策一問一答


こんにちは

今日は、私の姉の誕生日です。

歳が、10歳上なんですね。

数年前からコロナの関係で、仕事が激減して

生活が変わりました。

近くに住んでいるので、母の事も気にかけてくれて助かっています。

84歳の母は、認知症でもなく元気です。

買い物に出かけてもスタスタと歩く。背中も曲がってない。

足腰は、強いです(笑)

私は、デスクワークが多く、運動不足なので・・
私が、その年になったらどうなんだろうと考えます。


今日の単元は、【認定】効力の発生は?

【問題】認定の効力は、要介護状態・要支援状態になった日までさかのぼる。



答え:誤り


※ ポイント

新規認定の効力は、申請日に遡って生じる

これを、遡及効と言います。

*ちなみに、更新認定の効力は、満了日の翌日からです。



【編集後記】

【自分の知識を語る以上に
 相手の情報を聴く姿勢を持つ】

== 解説ここから ==

これだけ情報が溢れている世の中、
自分が持っている知識なんて本当にわずかなものです。

いや、自分が持っている知識は、
他の人は、誰もが持っている知識に決まっている、
そんな風に思っています。

だからといって、
知らないことを隠す必要はないと思うのです。


知らなければ知らないと正直に言えばいい。
分からないなら、分からないと正直に言えばいいと思います。


その後が、大事です。

生徒さんから質問を受けて分からなければ、
きちんと調べて後で解答すればいいと思います。

講義の中で、事前に調べた情報だけで
後は、答えられない💦

逆に、質問しないでオーラが出ていると
キャパが精一杯な小さい人なんだって思います。



どうすれば、分かってもらえるだろうかと
考えるのが思考にしたいですね。

受験相談は、こちら
ws.formzu.net


つくしの活動は、こちら
lit.link

ケアマネ受験対策1問一答


こんにちは

朝からバタバタで、こんな時間になってしまいました。

その日1日の優先順位をつけながら行動しているので

遊んでいたわけでは、無いんですね。


ブログを書いて、発信することも大事なのですが

急いでしないといけないことがあったのです。



今日の単元は、【認定】一次判定について

【問題】介護認定審査会は、認定調査の結果と主治医意見書をもとに、コンピューターに必要事項を入力し、一次判定を行う。



答え:誤り

※ポイント

*認定の流れの図がスラスラと書けますか?

*問題は、一次判定のことについて問われていますね。

一次判定は、保険者である市町村が、認定調査74項目と主治医意見書の一部をコンピューターにかけて要介護等基準時間を算出します。


介護認定審査会は、一次判定で出た結果と主治医意見書、特記事項をを併せて介護認定審査会で審査・判定(二次判定)を行います。


*認定の流れで、それぞれのポイントをしっかり抑えて問題を見ていきましょう。



【編集後記】

受験生と個別セッションをしていて思うことがあります。

それは、クセです。

どんなクセかは、人によって様々ですが自分では中々気づきにくいものです。


良いものは、習慣です。(毎日の勉強習慣ですね)

逆に、悪いのはクセなんです。

これは、無意識のうちにしていることなので、意識して変えていかないと本試験で出てしまいます。

皆さんも心当たりないですか?

*問題を最後まで読まない。

*5者選択で3つ選べで、1.2.3が正解だと思ったら4と5の選択肢をみない。

*自分の思い込みで問題を解釈して解いている。

*以前解いたことがある問題は、答えを覚えてしっかりと見ない(読まない)。

*問題文、選択しをさらっと読んで解答してうっかりミスに引っかかる。

*同じ問題のミスを繰り返す。

*いつも問題を消去法で解いている。

何個当てはまりましたか?

1つでも当てはまると、悪いクセなので意識して10月の試験までになおしてくださいね。

1年に1度しかない試験ですから、日頃のくせで1点を落とすことになりかねます。

自分で分からないと、第3者の方にチェックしてもらうと良いですね。

居なければ、いつでもご相談くださいね。

受験相談は無料で行っています。

ws.formzu.net


つくしの活動はこちら

lit.link

ケアマネ受験対策一問一答

おはようございます。

新しい1日の始まりです。

あなたは、今日をどのように過ごしますか?

1日1日を大切に、時間を有効に使いましょうね。

過ぎた時間は、戻ってこない。




今日の単元は、【認定】 介護認定審査会について

【問題】審査・判定を行う合議体を構成する委員の定数は、5人を標準として市町村が定める数とする。


答え:正しい

※ポイント

*介護認定審査会は、市町村に設置され二次判定で審査・判定を行うところです。

*委員構成は、保健・医療・福祉の学識経験者の中より市町村長が任命します。

*委員は、国が標準5人と定めていますが、市町村条例で3人以上定めることが出来ます。

*合議体とは、チームとイメージすると良いですね。
 複数のチームを作って、審査・判定を行います。

*会長は、委員の互選です。

*介護認定審査会と介護保険審査会は、試験では引っかけパートバーです。

*何をするところなのか? それぞれの違いを整理してみましょう。


【編集後記】

朝の早朝会議に出て、色んな意見が飛び交いました。

受験生の悩み、質問には、「しっかりと向き合って対応しましょう」ということでした。


質問しても回答が違うから生徒さん側とすれば、混乱して更に質問が増える。


「的確に的を得た回答を心がけよう」


その通りだと思います。

生徒さん側も自分なりに調べて、分からないことを聞いていると思います。


受験対策講師として、「生徒さんに分かりやすく伝えるか、理解してもらうか」が大事だと思います。


日々心がけ、精進していきたいと思います。


受験相談は、こちら
ws.formzu.net

つくしの活動はこちら
lit.link

2022年、ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084822p:plain

おはようございます。

みなさん、朝起きたら今日することを書き出していますか?

漠然と1日を過ごしていませんか?

試験まで、後179日です。

「いつまでに何をする。」

期限を決めて取り組んでくださいね。

そうでないと、環境に流されてしましますよ~


今日の単元は、【認定】要介護認定等の手続について

【問題】認定の申請は、市町村に対して、申請書に被保険者証を添えて行う。


答え:正しい

※ポイント

【被保険者証の交付】

原則:第1号被保険者 全員交付
   第2号被保険者 非交付

*認定の申請は、申請書に被保険者証を添付して行います。
 
但し、第2号被保険者については、被保険者証が非交付であるため、医療保険の被保険者証を提示する。


*認定の単元は、流れをしっかりと掴んで、それぞれの項目をみていきましょう!

*必ず出題される重要単元です。


受験相談はこちら
ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link

2022年ケアマネ試験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084756p:plain

おはようございます。

昨日、一昨日は雨で肌寒く、

冬物を整理していましたが、

トレーナーを出してきました。

今日は、お天気が良いので温度が少し

上がるのではないかと思います。


季節の変わり目、体調管理に気を

付けてくださいね。


今日の単元は、【被保険者】 住所地特例について

【問題】A市の自宅からB市の介護老人福祉施設に入所して住所を施設の所在地に移す場合、B市に転入届と住所地特例届を提出する。


答え:誤り

※ポイント
*保険者であるA市に、転出届と一緒に住所地特例適用届を提出する。

【住所地特例対象施設】
介護保険施設
②老人ホーム(有料、養護、ケアハウス)
③サービス付高齢者向け住宅
④特定施設(②が介護保険法で指定をすると名前が変わります)

※②の全てが、特定施設ではありません。

併せて抑えておくと良いですね。


受験相談はこちら

ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link


17日、つくし「study cafe」
10時~12時 行います。

受験生の皆さんが、気軽にお話しできる

分からないことを聞ける場所になればと

思います。

参加ご希望の方は、お申込みくださいね。

ws.formzu.net

2022年、ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084330p:plain

こんにちは

昨日からお天気が悪くて雨が降っています。

久しぶりに車に乗ると怖いですね。

初心者のように慎重な運転で、買い物に出かけたのはいいが・・

買ったものを忘れてしまう始末です。

物忘れか? 

店員さんがかごを分けたので、2つ目のかごの商品を忘れてしまった💦

店員さんも気づかず・・

帰宅して??? 何か足りないことに気づく( ノД`)シクシク…

急いでスーパーへ戻り、サービスカウンターへダッシュ

商品は、無事かごの中に入っていました。


今日の単元は、【被保険者】適用祷外施設

【問題】被保険者の資格要件に該当する人でも、
児童福祉法に規定する医療型障害児入所施設の入所者は、介護保険の被保険者とならない。




答え:正しい

※ポイント

介護保険の資格要件を満たしていても被保険者にはならない【適用除外施設】が全部で11つあります。

*全部覚えなくても試験によく出る代表的なもの3つほど抑えると良いでしょう❣

1.救護施設/生活保護
 
2.障害者支援施設/障害者総合支援法

3.医療型障害児入所施設/児童福祉法

設問は、3番の事を言っています。

上記に入所している人は、別の制度でサービスを受けているので、介護保険の被保険者になりません。


○○法のより△△施設に入所していると問題が出たら

それぞれの根拠法でサービスを受けているから被保険者とならないと抑えましょう。


受験相談はこちら
ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084811p:plain

こんにちは

今日は、朝から雨が降って肌寒いです。

先日、さくら福祉カレッジ主催で、受験生の悩み相談がありました。

受験勉強はもちろんの事、仕事と家庭、プライベートの両立についての

話題もありました。

受験生の思いと講師の思いには、温度差があるということ。

受験勉強だけでなく、生活面全体で考えていかないといけないと再認識しました。


今日の単元は、【保険給付】特例サービス費の対象となるものについて

【問題】離島において、相当サービスとされている事業所から受けた訪問介護




答え:正しい

※ポイント

保険給付には、「特例○○サービス費」のように「特例」が付された給付があります。

次の場合に、市町村が必要と認めれば、償還払いで支給されるものです。
    ↑
  ここ大事

特例サービス費が認められるパターン④
1.認定申請前
2.基準該当サービス
3.離島などで相当サービスを受けた場合
4.被保険者証未提示

「特例」「特定」とか言葉が、混乱する受験生が多いですが、しっかりとポイントを抑えましょう!


【編集後記】

ケアマネの受験勉強において、試験に出ないこと、

分からない言葉が気になって調べたくなる人がいます。

私もその一人でしたが、時間効率が悪いです。

試験に重要なポイントにフォーカスして問題を見ていくこと。

深堀厳禁!!

もっと大事な基礎部分に集中して、全体像をイメージして

欲しいと思います。


全体像って・・??の方も多いかと思います。

受験相談は、こちらから

ws.formzu.net


つくしの活動はこちちら

lit.link

ケアマネ受験対策一問一答

f:id:keamane2021:20220401084822p:plain

こんにちは

今日は、朝から体が重くて中々エンジンがかかりませんでした。

季節の変わり目なのかな?

早起きすると、いっぱい良いことがあるのに・・・

時間は返ってこない。

有効に活用するには、どうすれば良いか?

どうすればできるのか?

常に考えて行動していきたいですね。


さて、今日の単元は、【認定】について

【問題】要介護認定等は、介護支援専門員からの申請に基づいて、介護認定審査会が行う。



答え:誤り

※ポイント

*前提条件として、認定の流れが分かりますか?

*その中で、申請について問われています。

*介護認定審査会は、どこに出てくるでしょうか?

申請は、被保険者が行うのが原則ですが、認定を申請するくらいですから被保険者本人が出来ない場合がありますね。

「申請代行」被保険者さんに変って代行(仕事)として行えるところがあります。

申請代行 ⑥
1.介護保険施設
2.地域包括支援センター
3.居宅介護支援事業者
4.地域密着型介護老人福祉施設
5.社会保険労務士
6.民生委員

代理申請 ②
1.成年後見
2.家族

この問題は、「要介護認定等は、被保険者からの申請に基づいて市町村が行う。」が正しいですね。

介護支援専門員は、申請代行をすることは出来ますが、申請を行うのは被保険者です。

介護認定審査会は、審査・判定を行いますが、認定の判定は市町村が行います。

※認定の問題の関しては、どこの事を問われているのか流れの図がイメージ出来ていまいと混乱してしまいます。

しっかりと自分で言えるようにしましょう!

そこから、一つ一つの項目を見ていくと分かりやすいですね。

毎年、3~4問は出題される必須単元ですので、ポイントを抑えましょう。


受験相談はこちら
ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link