ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

ケアマネ受験対策一問一答

こんにちは

週末の集中勉強会が終わりました。

受講生の生徒さんは、ヘトヘトになったのではないでしょうか?

そして、ペアになってアウトプットすることで、刺激を受けたと思います。

暗記は、今日覚えても明日になると7割くらい忘れています。

地道に、忘れる前に繰り返し覚えること、根気が必要です。

「昨日の夜ご飯何食べた?」と聞かれて、直ぐに返答できる人は少数でしょう(笑)



今日の単元は、【介護サービス情報の公表】
【問題】介護サービス情報の公表制度の運営基準には、職員研修の実施状況が含まれる。





答え:正しい

※ポイント

介護サービス情報公表制度には、3つの公表事項があります。

1、基本情報

2、運営情報

3、任意報告情報

設問は、職員研修の実施状況は、運営情報にあります。

運営情報は、調査によって明らかになるような情報です。

公表すべき7つの措置があります。
○○に講じている措置です。

1、権利擁護(虐待防止)
2、サービスの質の確保(マニュアルの有無)
3、相談、苦情党への対応
4、外部機関との連携
5、事業運営、各種管理(個人情報)
6、安全・衛生管理
7、従業者の研修

*運営情報は毎年、都道府県に届け出なければなりません。

*基本情報は、サービス提供開始時となっています。



【編集後記】

ケアマネ試験む向けて皆さんそれぞれ、テキストや問題集などを購入して勉強していると思います。


いろんな教材や問題集を買って準備万端なんだけど、なかなか前に進まないという方は多いですよね。


勉強法がわからない、不安を膨らませているとできない理由ばっかり浮かんでしまうので、時には「えいや!」と一歩踏み出すことも大事なのかなと思います。

過去問を解いて正解するけれど、説明してと問われるとできない。

「知っている」と「説明できる、根拠がわかる」



まったく別物です。


「でも、時間がない?」

「だって、仕事が忙しい」

「暗記しても忘れる」

「問題の問われている意味が理解できない」

そんな不安な感情が、思考回路を止めています。

自分の問題を解決する手段は無数にあります。


自分で薄々感じている停滞感、逃げたくなるけどそれを打ち破るチャンスが、受験相談だったり・・



本当の意味で、受験に真剣に向き合っていないと勉強していても疑問も出てこないし、何の進歩もない。


「できない理由を考えるのはやめてとにかくやってみよう!」


これでいいのかな?

大丈夫かな?と思いながらも、自分を信じてとにかく一歩一歩進んでいく。


できない理由を並べている暇があるならどうすればできるのか?

「もし、できるとしたら・・どんな方法があるのだろうか?」


そういうチャレンジってめちゃくちゃ人を成長させるんだなと実感できると思います。


「できない理由を見つけない。」


というよりも見つけている暇がないような環境の中に飛び込む。

優柔不断なタイプには、効果抜群ですね(笑)


絶対に無理というものではなく、背伸びをすればギリギリ届くかも?


人と比べずに、ちよつと頑張ったらできる目標を作り、「できる」「わかる」を増やして、今から逆算して目標を設定する。

9月半ばくらいには、ピークがくるように設定する。


もうすぐ5月も終わりです。気を引き締めて試験日までやり切りましょう!

「できない理由を考えない」でした。

さあ、計画作成をどのようにしますか?


受験相談は、こちら


ws.formzu.net


只今、5月末まで「合格確定診断テスト」をしています。

自分の現在地を知り、弱点攻略頻出単元の強化になりますよ。

今、あなたがもし悩んでいたら

迷わずおススメします。つくしの活動はこちら



lit.link

お試し勉強会はこちら



www.street-academy.com

ケアマネ受験対策一問一答

こんにちは

今日は、今朝から忙しく、オンラインZOOMで先ほどまでしていました。


生徒さんのフォローもしっかりと、分からないところはその場で解決する。


今日の単元は、【地域支援事業】
【問題】包括的支援事業の事業として、第1号訪問事業





答え:誤り

※ポイント
地域支援事業は、3つの柱から押さえましょう。
1.介護予防・日常生活支援総合事業
2.包括的支援事業
3.任意事業です。


包括的支援事業は、7つです。
1.総合相談支援事業
2.権利擁護事業
3.包括的ケアマネジメント支援事業
4.在宅医療・介護連携推進事業
5.認知症総合支援事業
6.地域ケア会議推進事業
7.生活支援体制整備事業

*その中には、第1号訪問事業はありません。

*設問にある、第1号訪問事業は、介護予防・日常生活支援総合事業の中の介護予防生活支援サービス事業の中にあります。

*2014年改正で、居宅サービスの介護予防訪問介護、介護予防通所介護が、地域支援事 業に移行しました。

介護保険の全体像と改正が分かれば解ける問題でしたね。


【編集後記】

今日の朝は、あさイチの道場、引き続き勉強会があり、分刻みでさくら福祉カレッジの集中勉強会がありました。

午後からは、生徒さんとの個別セッションやフォローなど夕方まで慌ただしくしていました。

明日も集中勉強会はあります。暗記カードを必死でアウトプットしている受講性を側で見守っている講師、時にはヒントを出しながら

記憶に落とし込めるように、工夫しながら3時間集中して学びました。

暗記は一人でもできるけれど、ペアになってすると自分では[覚えていたつもり」が、実は、「覚えていなかったり」と気づきもあったのではないでしょうか?

受験勉強において「暗記」を避ける受験生が多いけど、「合格」するためには避けて通れないと思います。


受験勉強のお悩み相談はこちら
ws.formzu.net

只今、5月末まで「合格確定診断テスト」をしています。

自分の現在地を知り、弱点攻略頻出単元の強化になりますよ。

今、あなたがもし悩んでいたら

迷わずおススメします。

つくしの活動はこちら

lit.link


お試し勉強会はこちら

www.street-academy.com

ケアマネ受験対策一問一答

こんにちは

沖縄は、梅雨入りしたそうですね。

季節の変わり目体調管理しっかりしてくださいね。

ケアマネ受験まで、後135日どのように勉強時間を過ごしますか?

今日の単元は、【地域支援事業について】

【問題】居宅サービス事業を含む。


答え:誤り

※ポイント

介護保険事業は、保険給付事業と地域支援事業2大事業から成り立っています。

*保険給付事業は、大きく分けると介護サービス事業と介護支援サービス事業になります。

*介護サービス事業は、3つに分かれ居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスです。

*地域支援事業については、前回から解説しているので今回は省きますね。

*設問にある「居宅サービス事業」は、保険給付事業になります。

介護保険のサービス名称を「暗記」すると瞬時にどこの事を問われているか分かるので、試験でも重要ですよ。



【編集後記】

今日のコラム

「これからの生き方がこれまでを決める」

という言葉があります。

つまり、無駄かどうか、それを決めるのは
これからの自分自身次第ということです。

これまでの時間の使い方を振り返って、

無駄に使ってしまっていたな…
「もっと時間を大切にしよう」と、

考えられるようになったとしたら、
その考えに至ったのは、
無駄な時間を過ごした経験がある。

無駄な時間を過ごしてなければ、
「時間を大切にしよう」なんて思わないですからね。

時間を大切にできるようになり、
行動力も成果も上がったら、
無駄な時間が貴重な財産へと変わるのです。

とはいえ、時間は過ぎ去ってしまったら、
取り戻すことのできないものです。

残りどのくらいあるかわかりませんが、
自分に与えられた1分1秒を
大切にしていきたいですよね。

ケアマネ受験まで、後135日です。

どの様に時間を過ごしますか?

今までの勉強も重要ですが、これからの勉強の取り組み方も重要になってきますね。

これから勉強を始めようと思っている方
受験相談はこちらから
ws.formzu.net

只今、5月末まで「合格確定診断テスト」をしています。

自分の現在地を知り、弱点攻略頻出単元の強化になりますよ。

今、あなたがもし悩んでいたら

迷わずおススメします。


つくしの活動はこちら

lit.link


お試し講座はこちら

www.street-academy.com


ケアマネ受験対策一問一答

おはようございます。

昨日は、生徒さんとのセッションと勉強会があったのですが、体調不良でダウンしていました。

夜型の生活の私が、朝の早朝会議などに出席が続くと・・寝不足になります。

生徒さんには、大変申し訳ないことをしたので、今日振り替えで勉強会を行います。

皆さんも睡眠不足や体調を崩されないようにしてくださいね。


今日の単元は、【地域支援事業】
【問題】一般介護予防事業の種類として介護予防把握事業




答え:正しい

※ポイント

地域支援事業は、3つの柱から押さえましょう。
1.介護予防・日常生活支援総合事業
2.包括的支援事業
3.任意事業です。

設問の一般介護予防事業は、介護予防・日常生活支援総合事業の中にあります。

地域包括支援センターに相談に来られている方に、基本チェックリストにより弱りつつある高齢者さんを発見し、把握する事業になります。

1.一般介護予防事業⑤
2.介護予防・生活支援サービス事業サービス事業④


1番の一般介護予防事業は、5つに分かれています。
①介護予防把握事業
②介護予防普及啓発事業
③地域介護予防活動支援事業
④地域リハビリテーション活動支援事業
⑤一般介護予防事業評価事業


*地域支援事業は、事業名が長く漢字も多いので苦手意識の方も多いと思いますが、1時間で覚えられる講座をしています。


受験相談はこちら
ws.formzu.net

只今、5月末まで「合格確定診断テスト」をしています。

自分の現在地を知り、弱点攻略頻出単元の強化になりますよ。

今、あなたがもし悩んでいたら

迷わずおススメします。

つくしの活動はこちら
lit.link


お試し講座はこちら

www.street-academy.com

ケアマネ受験対策一問一答

こんにちは

受験勉強進んでいますか?

過去問を解いても同じ間違いを繰り返してしまう💦

この単元は、苦手だなぁ~

色々とあると思いますが、どのように攻略していますか?

時には、周りからのアドバイスに耳を傾けてみてはいかがでしょうか?


今日の単元は、【地域支援事業】について
【問題】家族介護支援事業は、必須事業に含まれる。

答え:誤り

※ポイント

地域支援事業は、3つの柱から押さえましょう。

1.介護予防・日常生活支援総合事業
2.包括的支援事業
3.任意事業です。

*地域支援事業で、①と②は、必須事業となっています。

③任意事業は、任意ですので各市町村の判断になります。

*因みに、任意事業は、試験対策的には2つ押さえましょう。
1.家族介護支援事業
2.介護給付等費用適正化事業


【編集後記】

今日のコラム

「自分の固定観念を外す」

生活の中で、思い込みってあると思うんです。


「自分でこうだ!」って思い込んでしまうと


視野が狭くなってしまい、
客観視ができないために
自分の間違いに気づけないし


自分が、正しいと思っているからこそ
自分のミスを疑えない。


これが、単純な思い込みならまだいいのですが


固定概念とか
潜在意識レベルで
入り込んでしまっていると


新しいことを教わっても
自分の物差しを捨てられず
結局今までと変わらない
同じことを繰り返してしまうんです。


だから、何も変わらない。

独学で勉強して、昨年惜しくも
「不合格」になった。

今年も同じ勉強法で立ち向かっている。


「合格」したいと願うなら

やはり新しい学びを取り入れて
自分を変えないと結果は同じ


全てをまっさらにリセットして
素直に受け入れて、正しい勉強法で
実践することが大切なんです。


これができないと
どこで学んでも何を学んでも


根本原因が解決できていないので
同じところでつまづくことに
なってしまうんです。


だから、あなたがもし
新しいチャレンジを形にして
成果を出したいと思っているなら


思い込みや先入観を捨てて
価値観をリセットする覚悟で
「結果」を出している勉強法を
学び、すべてを素直に実践する。


「合格」への近道切符になるのでは
ないでしょうか?
自分の思い込み、価値観、執着など
制限を外し、考えてみてはどうでしょうか?

受験相談はこちら
ws.formzu.net

只今、5月末まで「合格確定診断テスト」をしています。

自分の現在地を知り、弱点攻略と頻出単元の強化になりますよ。

今、あなたがもし悩んでいたら

迷わずおススメします。

つくしの活動はこちら
lit.link


お試し講座はこちら
www.street-academy.com

ケアマネ受験対策一問一答

こんにちは

季節の変わり目体調を崩されていませんか?


今日の単元は、【地域支援事業】包括的支援事業について
【問題】介護給付費及び予防給付にかかる費用の適正化を図る。

答え:誤り

※ポイント
地域支援事業は、2005年改正で2006年にスタートしました。

2014年改正で2015年からサービス名が増えました。

地域支援事業は、3つの柱から押さえましょう。
1.介護予防・日常生活支援総合事業
2.包括的支援事業
3.任意事業です。

設問にあるのは、2番の包括的支援事業について問われていますが、問題文は、任意事業の事を言っています。
任意事業は、試験対策的には2つ押さえましょう。
1.家族介護支援事業
2.介護給付等費用適正化事業

2番の介護給付等費用適正化事業の中の一つに、
*介護給付費及び予防給付にかかる費用の適正化があります。

因みに・・包括的支援事業は、7つ

1.総合相談支援事業
2.権利擁護事業
3.包括的ケアマネジメント支援事業
4.在宅医療・介護連携推進事業
5.認知症総合支援事業
6.地域ケア会議推進事業
7.生活支援体制整備事業

*地域支援事業のサービス名称を覚えられない~💦
 受験勉強で、覚えておくと問題を見たときに瞬時に解けます。

これ、本当ですよ!

暗記したくない、介護保険のサービス名称を覚えていない受験生ほど本試験で苦戦して「不合格」になっています。

【編集後記】

「継続力をつけたいなら、まず1日15分から。
 その15分は他に浮気をしないこと」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

何か新しいことに取り組む際には、
長い時間をかけないといけないような気がしますよね??

でも、そんなことはないんです。

それよりも1日15分でいいから、
その15分は他に浮気せずに、それに集中する。

15分が1週間継続できたら、負荷を高めていけばいいんです。


浮気しないこと、というのが、
なかなか難しかったりします。

たとえば、食事をしているときに、
その食材の栄養を摂ることだけに
集中できているでしょうか??

テレビを見たり、おしゃべりしてませんか?

たとえ15分とはいえ、
その15分間をひとつのことに
集中できなかったりします。

まぁ、私だけかもしれないんですが(苦笑)

そこを頑張って15分集中します。

コラムをを書いているときは、
書くことだけに集中しています。

書いている間に、あっ、これもやらなきゃ・・・
あっ、あれ、どうなってるんだっけ…と、

頭の中ではいろいろと駆け巡りますが、
書き切るまでは、ほかのことには
手を付けないようにしています。

意識はしているんですが、
同時に何かをやることが癖になっているので、
浮気してしまっていることもしばしばです。

改めてひとつに集中することを
実践してみてください。

コラムを15分で書こうと決めたら
集中してタイマーをセットしています。

ゲーム感覚で、簡単に集中力をアップするアプリが
実はあるんです。

自分で、タスクを決めて取り組むと
達成できると、「おめでとう」ご褒美(スタンプ)が貰えて、
達成できないと、「残念」と出ます。

その時間に集中して取り組むので必死です。

どんどんタスクを達成して、自分で「ご褒美」
何でもいいんですよ。

達成するとワクワクするようなことを
書くと、楽しみながら取り組むことができます。


受験勉強でお悩みの方はこちら
ws.formzu.net

只今、5月末まで「合格確定診断テスト」をしています。

自分の現在地を知り、弱点攻略と頻出単元の強化になりますよ。

今、あなたがもし悩んでいたら

迷わずおススメします。

つくしの活動はこちら
lit.link


お試し講座はこちら
www.street-academy.com

ケアマネ受験対策一問一答

こんにちは

数日お休みして🙇。

来月から始まるさくた福祉カレッジのPGの準備や

週末に月1回のオンライン講義などバタバタしていました。

嬉しいことに、オンライン講義には、沢山の受験生が

参加して頂き毎月楽しみにしてくれているとの声があります。

同じきゅけんを目指す仲間が、問題を解くのに知恵を出し合い

助け合いながら和気あいあいと和やかに学んでいます。

今日の単元は、【保険財政と安定化基金

社会保険診療報酬支払基金介護保険関係業務として

【問題】介護給付費交付金の交付




答え:正しい

※ポイント
社会保険診療報酬支払基金(支払基金)と呼んでいます。
 介護関係業務で出てくるのは、第2号さんの保険料の流れだけです。

*第2号さんは、医療保険者が徴収→支払基金に(納付)→各市町村に(交付)となっています。

 それぞれの流れの中でお金の名前が変わります。

*問題文にある「介護給付交付金の交付」は、医療保険者から支払基金に納付され、その後市町村に納める時のお金の名前です。

因みに、医療保険者が徴収する時は、

▶第2号保険料’(医療保険介護保険を一緒に徴収)

医療保険者→支払基金にいくとき
 ・介護給付費納付金、地域支援事業支援納付金

▶支払基金→各市町村へは
 ・介護給付費交付金、地域支援事業支援交付金

*お金の流れによって、(納付)と(交付)に変わります。
*試験では、入れ替え問題もよくありますのでしっかりと押さえましょう!


【編集後記】

独学でお金をかけずに「合格」をしようと思っている方はめちゃくちゃ遠回り!


都道府県によって多少の差はありますが、

そろそろ、受験の願書の受付が始まりますね。

お住まいの都道府県のホームページを確認してくださいね。

実務経験証明書は、事業所によって時間がかかるところもあります。

5月後半になり、勉強モードにスイッチが入った方も多いと思います。

申し込みが終われば、それに向かって勉強するのみですね。

とりあえず無料でやってるたくさんの説明会やら
勉強会に参加してなるべくお金をかけずに始めてみよう。

これは、かなりの遠回り。
無料の情報や格安の情報が溢れている中で
確かな情報で「合格」できる人は少数です。

まず自分のマインドが
「やるぞ!」にならないんです。

自分の受験勉強に投資をするって、ちょっと賭けみたいみたいな感じかもしれないけど、きちんとしたところに行けば本当に結果が出るのが早い。

そして自分で受験勉強に投資をすることが
「やるぞ!」のマインドに拍車をかけるんです。

例えば、ダイエットが一番わかりやすいと思うのですが、
あなたが「ダイエットするぞ!」って決めるんですけど
なかなか続かなかったりしませんか?

それはなぜかというと
・正しい方向がわからなかったり
・誰もみてないから・・・
って結局挫折していまう。

なんでもそうですが、サポートしてくれる人がいるから
「よし頑張るぞ!」に拍車がかかるというか
モチベーションが保てるんですね。

なのでもし、あなたが
ケアマネ受験勉強に投資して、
初受験で「合格」できれば、お金も時間も無駄にならず、
リターンとして、職場でも一目置かれる存在になるし、
働き方、時間など自由に選択肢することが可能になりませんか?

毎年、受験して中途半端で試験に望むより、
効率的で結果【得点】に直結するような勉強法で
10月の試験を、最後にしませんか?

ぜひ自分に投資することを考えてみてくださいね。

そして、誰から学ぶかが重要になります。

受験相談無料で行っていますので、
お気軽にお申込みくださいね。

只今、5月末まで「合格確定診断テスト」をしています。

自分の現在地を知り、弱点攻略と頻出単元の強化になりますよ。

今、あなたがもし悩んでいたら・・

迷わずおススメします。

受験相談は、こちら
ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link


お試し講座はこちら

www.street-academy.com

ケアマネ受験対策一問一答

こんにちは

5月も後半になりましたが、順調に勉強が進んでいますか?

合格の3ステップ

1.〇✖が分かる
2.問題の間違いの根拠が分かる
3.問題のキーワードが出て、説明することが出来る

多くの受験生が、過去問やテキスト通読して勉強していると思いますが、落し穴にハマっていることが多いんです。

合格率が低い原因の一つです。

受験生の皆さんは、今どこにレベルにいますか?


今日の単元は、【保険財政と安定化基金】財政安定化基金について

【問題】保険料未納による収入不足が見込まれる場合には、その2分の1を基準として交付金を交付する。



答え:正しい

※ポイント
*財政安定化基金は、都道府県に設置されています。

*市町村の介護保険財政に困ったとき助けてくれるところです。

*保険料収入が少なかったときというのは未納ということですね。

 必要な徴収努力をしても尚、起きてしまう未納に関しては、その未納分の2分の1を交付、残り2分の1貸付になっています。

*どんな時に起きてしまうのか? 1号さんの普通徴収の方が想定されますね。


【編集後記】

今日のコラム
「ないものはない。
だから、あるものから
スタートすればいい。」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

あれがないからできない、
これがないからできない、
そんなないものに気を配ってたら、
いつまで経っても一歩踏み出せません。

人生も同じです。
ないものを嘆いても仕方ありません。

嘆く暇があるなら・・

できることを考えて、それに取り組み、自分を成長させることが、現状を抜け出すのがいちばん早いです。

今日も目の前のことに
全力を尽くしていきましょう。

全力を尽くす、
ひとつの例をご紹介します。

たとえば、
「食器を洗う」とします。

「洗わせていただけて有り難い」という感謝の気持ちを持ちながら

食器の端から端まで、丁寧に洗剤を付け、水を注ぐときには、手で汚れを取り除く。

特に効果的なのは、
「なんで自分がやらなきゃいけないんだ…」っていうときです。

ぜひ、試してみてくださいね。


受験相談はこちら

ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link


お試し講座はこちら
www.street-academy.com

ケアマネ試験対策一問一答

おはようございます。

受験勉強をしていて、モチベーションが維持できない。

そんなとき、ネガティブな言葉が出ていませんか?

ちょっと言葉を変換してみましょう!

例えば、
臆病→慎重、用心深い、リスク予防・・

ピンチ→ チャンス

失敗→ 経験

わがまま→ 個性

言葉の言い換え次第で、モチベーションが維持できて、人間関係においてもスムーズになりますよ。


是非、お試しくださいね。


今日の単元は、【事業所・施設】地域密着型介護予防サービスについて


【問題】事業者に対する立入検査の権限を権限を持つのは、都道府県知事である。



答え:誤り

地域密着型サービス事業者に対する立入検査の権限を持つのは、市町村長です。



※ポイント
*立入調査は、市町村長は全てのサービスを行うことが出来ます。
 
 なぜ?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、保険者だからです。

都道府県はというと、居宅サービス、施設サービスに、立入調査が行えます。
 
*権限係が都道府県だからですね。

*市町村が立入調査をして、県の施設サービス、居宅サービスにおいて不正等があった場合には、市町村長は、都道府県知事に報告します。立入調査はできるけれど、それ以上の権限はないということですね。


併せて押さえておくと良いですね。

【編集後記】

今日のコラム

「モノの断捨離」をすることで、
脳のストレスも減らすことが
できます。

なぜモノの断捨離で
脳のストレスが減るのか、
その理由は・・・

私たちの脳にはいろいろな
情報が入ってきます。

特に、視覚、目から入ってくる
情報はたくさんあります。
目を開ければ、いろいろなものが
見えてきます。

そこで、ゴチャゴチャと
モノが置いてあると、
その情報が全て
脳に入ってきてしまいます。

そうすると、それ自体が
ストレスの原因になってしまいます。

逆に、そういった
余分な情報が脳に入って来なければ
ストレスも少なくて済みますね。

これは、自宅でも同様です。
余分なものを極力減らせば
脳にも余分な刺激が
入ってこなくなります。

結果として、
ストレスが減らせるという
効果が期待できます。

このように、
「脳の断捨離」だけでなく、
「モノも減らす」ことが
脳のストレスを減らすことに
つながります。

モノが多いと言う人は、
ぜひ「モノの断捨離」も
やってみてください。


受験相談はこちら
ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link


お試し講座はこちら
www.street-academy.com

ケアマネ受験対策一問一答

おはようございます。

週末は、さくらの神戸合宿に参加していました。

いつもは、オンラインでしか会ったことがない生徒さんとリアルで会うって親近感がぐっと深まりますね。


オンラインだとビデオOFFの方が多いので、名前と顔が初めはわからない感じでしたが、すぐに、会話が弾み「お会いできて良かった」と言っていただけると凄く嬉しいです。



今日の単元は、【事業所・施設】指定介護予防支援事業者について


【問題】事業を変更する時は、都道府県知事に届け出る。


答え:誤り

※ポイント

*問題で何を問われているか分かりますか?

*指定介護予防支援事業者の権限は何処でしょう?

*さくら福祉カレッジでは、サービス事業所名の暗記は必須で覚えています。

*更にですね、保険給付サービスの権限係も分かりやすい図で表しているので、問題文をみたときに、瞬時に間違いに気が付くわけですね。


*テキスト通読、過去問を繰り返ししていても中々頭に入ってこない受験生には目からうろこだと思います。


指定居宅介護支援事業所指定をしているのは、市町村です。


事業の変更を申し込む時は、市町村に行います。

*権限は、6つありますが、前回のブログに書いていますので確認してくださいね。


【編集後記】

合宿はというと、暗記を徹底してインデックスカードに書き覚える。

そして、覚えたことを確認テストをする。


私は、講師側で事前準備をして万全の体制でいるので、質問してきても答えられる。


オンラインでは、味わえない熱量、エネルギーを合宿が終わっても保って、さらに加速して欲しいと願っています。


モチベーションが維持できるように支えるのも講師の役目だと思って日々生徒さんと関わっています。


また、月末にはオンラインで勉強会があるので、それに向けて始動します。


私のオンライン勉強会は、この21日土曜日にあります。


保健医療サービス分野の事業所系ですが、事業所系が苦手な方は是非参加して欲しいと思います。(午後と夜に同じ内容ですが行っています)

夜の部は、満席御礼ですが、昼の部は、残り枠2名です。


受験相談は、こちら
ws.formzu.net


つくしの活動はこちら
lit.link


お試し勉強会はこちら

www.street-academy.com