ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

おはようございます。

週末は、新春さくら福祉カレッジ主催の合宿に参加してきました。


1年のスタートする時期で、気持ちも引き締まり濃厚な時間になったのではないかと思います。


私は、講師としてのサポートとして参加し、いろんな学びが得られる貴重な時間でした。


受講生の方は、1日目のスタートは不安な様子が見られましたが、2日終了後には満面の笑みが印象に残っています。



満面の笑みは、分からなかったことが、分かるようになった自信に繋がったからだと思います。

勉強の仕方を学び、「なるほど・・・」と理解できた証だと思います。




今日の問題は・・


介護支援分野

要介護認定の申請手続きについて:次の記述は正しいか誤りか答えよ。


【問題】地域包括支援センターは代行できる。







答え:正しい


【解説】

介護保険を利用するにあたって認定申請をしなくてはいけません。


原則本人が行うことになっていますが・・・


認定の手続きについて、仕事として代行出来るところがあります。

申請代行⑥
1.居宅介護支援事業者
2.地域包括支援センター
3.介護保険施設
4.地域密着型介護老人福祉施設
5.社会保険労務士
6.民生委員

申請は、本人が行うのが原則ですが、代理申請もできます。
1.成年後見
2.家族


試験対策のポイントとして、

代理申請⑥代行申請②を押さえておくと良いですね。


介護保険サービス事業者は、申請の援助は行うことができます。

例:訪問介護通所介護など

区別をしっかりとつけておきましょう!

よってこの問題は、「正しい」になります。

解説は以上です。


【編集後記】


「今年こそ、
いつもと違う年にしたい」


「やりきった1年にしたい!」

変わる人は、今、この瞬間から
行動を起こせます。


段々、年齢を重ねてきているから・・


3年前だったら「やりたーい」と思ってたことが、今となっては、「もういいかな」と変わってしまっていることも・・


その逆もあり得ますよね。


その年代だからこその楽しみってあるんですね。


今興味ないなら、「その程度のことだったのかな?」ということかもしれませんが・・



そのタイミングで経験していたら、その分、何か必ず気づきがあって


その後の人生に、何かしらの影響を与えたり、行く行く大きく花開くタネを蒔くことになったかもしれない・・・


とも思いませんか??



やっぱり、

やりたいことは「先延ばしにしちゃダメ!」だと思いました。



そして・・よく言われることですが、


「書き出す」ことで、意識するようにもなって


仕事や勉強の時間・お金の使い方も上手になるでしょうし、


その分、実現できる可能性も高まると思うので、視覚化するって大事だな~と、


そしてさらに、

行動できるレベルにまで、小さいタスクやステップにする。


そうすると、、

「夢を叶える。」のにも・・・


ケアマネ試験で「合格」で結果を出すにも・・・


受験生さんが、ケアマネ試験に「合格」を手にするためには、講座のカリキュラムが必要だと思いました。

毎年、迷子になって良く分からなくて受験される方を多く見ています。


やることリストを書き出すことを視覚化してみてください。



いかがでしたか?



ケアマネ試験は、受験対策のプロ講師に聞くのが一番です。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。


受験相談を希望される方は、下記よりお申込みください。

sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

おはようございます。

昨日から新春企画神戸道場合宿に参加しています。

受講生さんも真剣に、暗記カードを書き写し、インプット&アウトプットをしています。


講師は、暗記カードを覚えているかのチエック係で、カードに書かれた意味をわかりやすく解説をしながら1つ、1つ覚えられるように工夫しています。



今日の問題は...

介護支援分野

要介護認定について:次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】第1号被保険者は、医療保険の被保険者証を添付して申請する。



答え:誤り


【解説】

介護保険被保険者証は、第1号被保険者:全員交付第2号被保険者:非交付となっています。

第1号被保険者が、認定申請する際には、申請書介護保険被保険者証を添付します。

第2号被保険者さんは、原則:介護保険被保険者証は非交付となっています。

介護保険の被保険証を持っていないので、申請書と医療保険被保険者証を添付します。

ただし、第2号被保険者さんは、交付されるパターンが2つあります。

1.認定申請時

2.交付申請したとき

この2つです。


第1号被保険者さんと第2号被保険者さん(介護保険被保険者証未交付)の場合は、添付書類が異なります。


併せて押さえていきましょう!


よってこの問題は、「誤り」になります。



【編集後期】


『人生いつからでもまたスタートできる!』


受験で失敗したとか....

恋愛で失敗したとか...

仕事で失敗したとか...

結婚で失敗したとか...


誰にでも人生をリセットしたいと思うことってありますよね(^^;

もしゲームのように、人生にリセット機能があったら....


「受験に失敗したからリセットしよう〜」


「あれ、また落ちちゃったからやり直し〜」


「うわっまた落ちた。もう一回だ!」


なんてやっていたら、前に進まないのに年齢だけ重ねてしまいます(笑)


たとえ思い通りにいかなくても時間だけは過ぎていく😭


これが自然な姿ですよね。


ただし、より良い人生を歩みたい。


そこで今回は、人生はリセットできないけど...



『人生はより良い方向に進めることができる』という話をします♪


成功者を例に出すと、ソフトバンクの「孫正義」さん。


皆さん、知らない方はいらっしゃらないですよね。


彼は、「生まれは超貧乏、起業直後に大病にかかる」というどん底にありましたが、成功を手に入れました。


大事なのは「今」を生きること。


今、ベストを尽くしていけば、必ずベストな未来が訪れます!



現在の状況は、放置していても変わることはありません。

“そのまま”が続くだけです。


なので大切なことは、なるべく早く現実を受け入れること


そして変化を求めるならば、対処行動に移ること


最初はしんどいですが、行動すれば、理想の未来が手に入ります!(^^)


いかがでしたでしょうか?


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。


受験相談を希望される方は、下記よりお申込みください。


sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

おはようございます。

今日は、神戸の合宿に参加するため移動中です。



要介護認定について:次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】要介護状態とは、基本的な日常生活動作について介護を要する状態が3月以上継続すると見込まれる場合をいう。



答え:誤り


【解説】

要介護状態とは、「身体上または精神上の障害があるために、入浴、排せつ、食事等の日常生活における基本的な動作について、6か月にわたり継続して、常時介護を要すると見込まれる状態であって、その介護の必要の程度に応じて要介護1~5のいずれかに該当するものをいいます。」と規定されています。

問題は、「・・介護を要する状態が3か月以上継続すると見込まれる」とありますので、「誤り」となります。




【編集後記】

先日に続いて、変化対応力(適応力)を高める方法を3つシェアします♪


【1】固定観念や先入観を捨てる

固定観念や先入観を取り払い、物事を多面的に見るように意識すると、自然に高まります。


【2】自己肯定感を高める

自己肯定感が低いと何でも否定しがちになってしまいます(>_<)


自分の不足している面など、事実をいったん受け入れて、魅力や個性に置き換えましょう!


【3】フィードバックをもらう

変化に対応するための行動が、気づかない間に独善的な判断になってしまうこともあります。

そんな時にはフィードバックをもらうことです!


新しい知識を吸収できるだけでなく、柔軟な思考を身につくので、変化対応力が高まります(^^)



変化対応力(適応力)はビジネスにも日々の生活にもとても役立ちます♪


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。


受験相談を希望される方は、下記よりお申込みくださいね

sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野 )

こんにちは

年が明けて早く3日ですね。

「一月住ぬる二月逃げる三月去る」と言います。

正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうことを調子よくいったもの。

一月は、行く、二月は逃げる、三月は去る。

二月が懸命に逃げております。

二月に逃げられ、三月にもあっという間に去られてしまい、気が付けばもう四月になっていた!

とならないよう、一刻一刻を大切に過ごしたいものですね。




今日の問題は・・

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】介護老人保健施設の入所者が要支援2になった場合には、施設サービスに関する保険給付から外れる。






答え:正しい


【解説】
介護保険サービスは、保険給付事業と地域支援事業の二大事業で成り立っています。

保険給付事業は、介護サービス事業と介護支援サービス事業に分かれています。

介護サービス事業は、3つあります。

1.居宅サービス

2.施設サービス

3.地域密着型サービス

2の施設サービスを利用できるのは、要介護者さんのみです。

要支援者さんは、保険給付の対象外になりますので、10割負担になります。

要介護者さんが要支援者2に認定されれば、施設を退所しなくては大変ですね。


よって、この問題は、正しいとなります。

解説は以上です。



【編集後記】

「人のせい、環境のせいにしてませんか?」


うまくいかないとき、人のせい、環境のせいにしてないかな?


人間は自分が撒いた種を自分で刈取る存在。


結果が良い場合も、そうでない場合も、

原因は自分にあることが多い。


最近、「原因と結果の法則」を感じたことはありますか?


ケアマネ試験で「合格」した人は、「運が良い」

「不合格」の人は、「運が悪い」と思ったことないですか?


どちらも試験まで勉強していると思いますが、違いがあります。


何だと思いますか?


毎日の勉強習慣と正しい勉強法を実践しているからです。


イカの種を蒔けば、スイカができます。


イカの種を植えてトマトはできません。


自分で正しい知識を入れると、正しい知識が定着します。


間違えた解釈や勉強法だと、悲しい結果に・・



2023年ケアマネ試験で、効率よく、毎日の勉強習慣をつけて重要なポイントは何なのかをしっかりと問題を読む読解力も必要です。


ただ、過去問を解いていただけなら・・悲しい結果に結びつく可能性が高いです。


2024年には、改正がありますので、また覚えることが増えます。


2023年に、駆け込みで受験する方も多いと見込んでいます。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。


受験相談を希望される方は、下記よりお申込みくださいね

sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)被保険者

おはようございます。

皆さん、今年一年の計画を立てられましたか?



「計画の立て方って大事!」


「いつまでに何を達成したいか」と


目標設定するのは良いが、もっと大切なのは

「そのために毎日どんな行動を、


どれだけやるのか?」を決めること!



日々の行動の質と量に落としこんでこそ、


目標達成が可能な計画作りといえましょう。


計画を立てるときどんな工夫をしていますか?



2023年ケアマネ受験対策 一問一答 

介護支援分野

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】被保険者証は、個人単位で発行される。




答え:正しい

解説
介護保険の被保険者証は、被保険者を証明するもので個人単位で発行されます。

様式は、全国一律となっています。

第1号被保険者:全員交付

第2号被保険者:非交付

原則上記のようになっています。

第2号被保険者は、①認定申請時、②交付申請時に被保険者証を求めることができます。


認定の単元で、良く出題されます。

併せて押さえておくと良いですね。


【編集後記】

『変化対応力(適応力)』についてお話します♪


まずメリット③

こちら↓↓


1.イレギュラーに対応できる

不測の事態が起こった場合、過去の経験やノウハウが通用しないですよね。


でも変化対応力があると、経験や知識を応用して、どのように対応すべきか考えられるようになります(^^)



2.環境変化に適応できる

周囲の環境が変化すると、慣れるのに時間がかかる人も多いですよね。


変化対応力を身につけると、素早く本来のパフォーマンスが発揮できるようになります!



3.コミュニケーションスキル向上
物事の変化を素早く、察知する能力も上がるため、相手の要望に合わせた的確なコミュニケーションをとれるようになります(^^)


いかがでしたか?



明日のブログでは、変化対応力(適応力)を高める方法を3つシェアします♪


2023年ケアマネ試験を考えている方へ


1月6日に、お年玉企画を発表します。


2024年には、改正がありますので、また覚えることが増えます。


2023年に、駆け込みで受験する方も多いと見込んでいます。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。


受験相談を希望される方は、下記よりお申込みくださいね


ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

新年あけましておめでとうございます。

2023年が、皆様にとって良い1年になりますことを願って発信していきたいと思います。

さくら福祉カレッジYouTubeでお馴染みのさつき先生とK先生が田舎の私の住むところに来られました。

3時間ほどお話をして、次のお宅へ行かれました。


今日の問題は、被保険者の単元です。


次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】児童福祉法上の医療型障害児入所施設に入所中のものは、40歳になったときから、介護保険料を納入しなければならない。


答え:誤り

解説
介護保険の被保険者要件(原則)

・第1号被保険者:市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者

・第2号被保険者:市町村の区域内に住所を有する40歳から65歳未満の医療保険加入者


原則があれば、例外と言うものはあります。


上記の要件を満たしていても介護保険の被保険者にならないそれが、適用除外施設と言われるものです。


全部で11ありますが、全部覚えなくても試験によく出る3つを覚えておくと応用が利きます。


1.救護施設・・・生活保護

2.障害者支援施設・・・障害者総合支援法

3.医療型障害児入所施設・・・児童福祉法


この施設に入所している方はそれぞれに、根拠法があって必要なサービスを受けているので、介護保険を使う必要がないのに保険料を納めるのはおかしいですよね。


ですので、介護保険の被保険者になりません。


よって、この問題は、誤りになります。


解説は以上になります。



【編集後記】

2023年の幕開けですね。

「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。

元日に一年の計画を立てる意味ですが・・

2023年は最高の年にするために、スタートダッシュを切るエネルギーをひしひしと感じています。

10月の試験に向けて1月6日発表、勉強会を企画しています。

試験までの計画は、立てられましたか?


「迷ったら、行動」するのみです!


毎日の勉強習慣の積み重ねが、未来のあなたを作ります。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。

受験無料村談は、こちらから


sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答 (介護支援分野)

こんにちは


今年もあともう少し・・

いかがお過ごしですか?

あなたの人生で本当に手に入れたい物何ですか?

あれも、これも欲しがったって、何も手に入りません。


「自分の人生の中で本当に手に入れたい」

1つか2つに絞って求めましょう!


それらが手に入ってから、

3つ目以降を欲しがったって遅くはないんです。


順番に手に入れていけばいいんです。

手遅れにはなりませんよ。



それでは、問題に行きましょう!


介護支援分野

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】日本に住所を有しない海外長期滞在者は、日本国籍があれば被保険者証の交付を求めることができる。






答え:誤り


解説
介護保険の被保険者要件は、
・第1号被保険者:市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者

・第2号被保険者:市町村の区域内に住所を有する40歳から65歳未満の医療保険加入者

どちらにも共通していることは、「住所がある」つまり、住民票があることです。


日本に住所を有しないということは、「住所要件」を満たしていませんので、介護保険の被保険者にはなりません。

よって、この問題は誤りになります。


ちなみに、国籍は関係ありません。日本国籍がなくても中長期外国人さんなど3か月以上で住民票が持てますので、被保険者要件を満たすと介護保険の被保険者になります。


ただし、観光目的や保養のために日本に来られている方は、対象外です。



【編集後記】


「心の整え方」について

【3】人生が整理される



停滞したり迷ったりすることは、必ず誰もが遭遇すること。


そんな時には、『自己対話』で価値観、情熱、願望、使命を探求することです。


自分の人生の中心となる価値観を明確にして、大切なことは何かを問うことで真の目標や生き方が見えてきます(^^)



いかがでしたでしょうか?


ちなみに、


縦書きが良いとか横書きがラクとか、書き出す方法に特に決まったルールはありません(^^)


やりやすい方法で試してみてください。


一つだけポイントをあげると、『感情』フォーカスすることです。


感情を可視化すると不安やストレスをメンテナンスできます!


それでは、残り1日半くらいですが、今年1年を振り返りながら来年やりたいことを整理しましょう!^^)


毎日の勉強習慣の積み重ねが、未来のあなたを作ります。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。

受験無料村談は、こちらから


sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

今年もあと数日となりましたね。

車の洗車に行ってきました。

スタンドには、洗車をする人、灯油を購入している人、ガソリンを入れている人・・

列になって並んでいました。

帰りに、スパーによって食材を買い物したのですが、思ったよりも人は少なくて・・

今、スパーも元旦でも空いているから慌てないのかなぁ~と感じました。



今日の問題です。

介護保険の関する市町村の事務として、次の記述は正しいか誤りか答えよ。

【問題】財政安定化基金拠出金の納付


答え:正しい

解説
財政安定化基金は、市町村の保険財政に困った時に助けてくれるところで、都道府県に設置されています。

財政安定化基金を運営するためには、財源は、国、都道府県、市町村が各1/3ずつ負担しています。

「拠出金」は市町村が負担するお金のことを言っています。

市町村が負担する1/3は、第1号被保険者の保険料から賄われています。併せて押さえていくと良いですね。

解説は、以上になります。



【編集後記】

「心の整え方」について

【2】生活が整理される


・部屋が散らかっている…
・掃除も行き届いていない…
・寝不足でお疲れ気味…


など、誰にでもありがちですよね(^^;


こういった生活の乱れだったり、悪循環になってしまっていることを書き出します。


すると冷静に、俯瞰することができるので、あとは1つずつ整えていけばOK!


コツとしては、

あれもこれもやろうと、一度に全部整理しないこと。


無理をせずに小さなことからはじめるとうまくいきます(^^)


後数日で、新年を迎えます。


大掃除をしなくちゃと頑張っている方もいるかもしれませんね。


掃除も受験勉強も毎日コツコツとしていれば、しんどく成らないのに・・


中々、追い込まれないと動けない方も多いのではないでしょうか?


2023年受験を考えている方は、今から始めましょう!


「早くから勉強しても忘れるから・・」と言う方もいますが・・


実はそうではありません。


しっかりと基礎を作り、過去問を解くことによって勉強が楽しくなるんです。


ケアマネ試験勉強って難しいと思っている方が多いですが、実はそうではありません。


正しい勉強をすれば、「合格」出来ます。


情報社会で色んな情報が溢れて、正しい情報がキャッチできていないだけです。

ケアマネ試験については、その道のプロ講師に聞きましょう!


毎日の勉強習慣の積み重ねが、未来のあなたを作ります。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。

受験無料村談は、こちらから

sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答 (介護支援分野)

こんにちは


今朝、洗濯機を回したら排水溝が詰まったのか水が周りに溢れ出していました。

昨日まで何ともなかったことが突然起きた💦

どうしょう?

業者を呼ぶべきかと考えて、できることをまずやってみようと・・・

排水溝の蓋が空けば何とかなるのですが、できません。

仕方なく、詰まっているごみを出すことを考えた結果、一時的だと思いますがつまりが取れました。

直ぐに、業者に来てもらうことで解決できますが、その前にできることはないか?

いろんな場面で、あると思いますが、皆さんはどうでしょうか?






今日の問題は・・


介護保険の関する市町村の事務として、次の記述は正しいか誤りか答えよ。


【問題】指定情報公表センターの指定



答え:誤り

解説
指定情報公表センターは、介護サービス情報の公表で出てきます。

介護サービス情報の公表といえば、都道府県です。


指定情報公表センターも都道府県知事が、介護サービス情報の報告の受理および公表並びに指定調査機関指定に関する事務で行うところです。


よって、市町村の事務ではありませんので、誤りになります。



【編集後記】

今回はシンプルで簡単な、心の整え方をシェアします♪


用意するものは紙とペンだけ。


そう、つまり頭の中を書き出します。


たったこれだけです(^^)


簡単なメリットが3つあります。


今日は、「心が整理される」を紹介しますね。


【1】心が整理される



心って、毎日、浮き沈みがありますよね。


不安だったり、心配事など・・感情が揺れ動きます。


感情のコントロールが上手く出来る人は、少数派です。

ほとんどの方は出来ません。


無理にコントロールしようとしても、できるものでもありません。


そこで、心が揺れ動いた原因を、言語化していくと、心と自分が切り離されます。


結果的に、その揺れから離れることができるので、メンテナンスできます。


いかがでしたか?


出来れば感情の波が、小さく安定出来ると良いですよね。


受験勉強でも同じです。

「やる気があるときは勉強」して、「やる気が出ないときはしない」勉強にムラや無駄が「不合格者」には多いです。


毎日の勉強習慣の積み重ねが、未来のあなたを作ります。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。

受験無料村談は、こちらから

sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

こんにちは

お昼に娘と出かけた先のお店で、花屋さんが門松を作っていました。

娘が買い物をしている間、門松の作業を眺めていました。

完成して写真を1枚とりました。

もう、お正月が来るんだなぁ~と実感じました。

私が、子供の時は、どこの家庭でも門松を飾っていましたが、今は少なくなりましたね。

スーパーに置いている簡単な、玄関に、しめ縄の家庭が多いですね。


それでは、問題に行きましょう!


2023年ケアマネ受験対策 一問一答 

介護支援分野

指定サービス提供事業者に対する市町村の介護保険法上の業務として、次の記述は正しいか誤りか答えよ。

【問題】地域密着型サービス事業者の指定取り消し







答え:正しい


解説
介護保険事業は、指定制度(住宅改修を除く)になっています。


それぞれのサービスには、権限係がいます。

居宅サービス、施設サービス:都道府県

地域密着型サービス、居宅介護支援事業、介護予防支援:市町村


何の権限があるのかと言うと・・


権限は、6つあります。

1.指定

2.指定更新

3.指定取り消し

4.効力停止

5.指導・監督

6.名称公示



では、問題文に戻りましょう。

地域密着型サービスは、市町村が権限を持っています。

その権限の中に、指定取り消しがありますね。

よってこの問題は、正しいとなります。

解説は、以上です。


※さくらの図解の分かりやすい資料や活用法についてご興味がある方は、無料相談をお勧めします。


【編集後記】

娘との会話の中でのこと・・

「お母さん、お米1合、2合、3合で迷っているんだけど、何合にしようか?」と会話があり、「いつも2合たいているから2合でいいんじゃないの」と返答したんです。


そしたら、何て言葉が返ってきたと思いますか?


「お母さん、いつも1号、2号って言っているけど3号っていないの?」


一瞬、止まりました。


私が、ケアマネ受験対策講師で、オンラインで講義をしているのをいつも聞いているから、介護保険の被保険者の被保険者で、1号さん、2号さんって言っているから3号っていないのかと疑問に思ったそうです。


ほぼ毎日、オンラインで何かしら講座をしています。


今まで気づかなかったけど娘は聞いている。そして、いつの間にか記憶している。


同じ環境の中にいると自然に記憶が定着していることの凄さに、びっくりしました。


ケアマネ試験も3教のバランスが大事と言われています。

1.教師・・道を示し教えるその道のプロですね。

2.教材・・効率的に学べるもの

3.環境・まさにこれです


「良い教師は、良い教材を考え、良い環境も作ります。」

これは、今年の受験生が言った言葉です。


2024年には、改正がありますので、また覚えることが増えます。


2023年に、駆け込みで受験する方も多いと見込んでいます。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。


受験相談を希望される方は、下記よりお申込みくださいね

ws.formzu.net