ケアマネ試験を頑張っている受験生へのブログ

ケアマネ試験勉強をいかに効率良く、受験生活を楽しみませんか?

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)認定

おはようございます。

娘が3か月待ちに待った扁桃腺の手術ができるかどうか?

病院から連絡が入ります。

手術先の病院は、コロナ感染で、現在病棟が閉鎖してベットが確保できない状況だそうです。


ひどいときには月2回ほど高熱が出て、食べれず絶食の日々です。


こじれた扁桃腺を1日も早く摘出して、以前のような生活に戻れることを願っていますが・・

色んなことが、計画通りに進まないことも想定しておくことは大事ですね。





介護支援分野

要介護認定の認定調査について、次の記述は正しいか誤りか答えよ。

【問題】認定調査票の基本調査の項目には、家族の介護力も含まれる。






答え:誤り


解説

認定調査票の基本調査項目は、74項目あります。

全部覚える必要はありませんが、大項目を覚えておくと良いですね。

基本調査項目 ⑦

1.身体機能・起居動作

2.生活機能

3.認知機能

4.精神・行動障害

5.社会生活への適応

6.特別な医療

7.障害高齢者の日常生活自立度

 認知症高齢者の日常生活自立度

です。

基本調査は、申請者本人のことをチェック式で記載します。

家族や居住環境などは含まれていません。


よって、誤りとなります。


*認定調査項目は、繰り返し出題されていますので1回は眼を通しておくことをお勧めします。


【編集後記】


「自分が与えた行動の見返りは、
 時間をかけて利子が膨らんで、
 予想外のところから還ってくる」


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

人は何かにつけて見返りを求める生き物です。

〇〇〜してあげたんだから…

これまでの人生の中で、これを思わなかった人は、ひとりもいなかったのではないでしょうか??

与えたものを返そうとしない人、残念ながらいます。

もし、与えた人から直接返ってこなかったとしても、その返ってこない分はどこかに貯められていて、それには、考えられないような利子がついていて、自分のタイミングが来た時に、自動的に還ってくるものなんじゃないかって思います。


返ってこないからといって、自分が与えたという「行動のエネルギー」がなくなるわけじゃなく、それはそれで循環して、いずれ自分の元に戻ってきます。


なので、「なんであの人は…」って、思うことで、自分のエネルギーを消耗させることほど、無駄なことはありません。


人に与えて貰うのではなく、人に与えられる人になりましょう!


物事の出来事は、その方にとって絶妙なタイミングで現われます。


ケアマネ試験というご縁で、こうして繋がっていることは偶然ではなく、必然的に用意されたもので、それをどうするかは、ご本人次第です。


人生の中で、チャンスは何度もあるけれど、それをキャッチ出来る人は少数です。


上手くいっている方は、チャンスを逃さず「キャッチ」されている方ですね。


「幸運の女神は前髪しかいない」という有名な言葉を聞いたことないでしょうか?


気になった方は、調べてみてくださいね。


今年こそ「合格」したいと思っている方で、真剣に取り組まれる方は結果が出ます。


しかし、努力しない方は結果は出ません。


少人数制でしていますので、ご興味のある方は、ご相談ください。


定員になり次第締め切ります。


只今、あなたの現在地を診断して、弱点をあぶり出し、アドバイスを行っています。



2月より有料になります。

チャンスは、1月末まで・・お見逃しなく。


希望される方は、下記よりお申込みください。


ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)認定


こんにちは

3日くらい前から体調が悪くて・・暖房を入れているから乾燥してのどがイガイガしたり、鼻水が止まりません💦


熱はないので、食欲はいつもと変わらず・・


何となくだるくて、思うように仕事が進みません(泣)

というわけで・・数日お休みしておりました。




今日の問題は、

介護支援分野

要介護認定の認定調査について、次の記述は正しいか誤りか答えよ。

【問題】要介護認定の広域的実施の目的は、施設サービス利用の平準化と保険料の適正化の推進である。







答え:誤り



【解説】

要介護認定の広域的実施の目的は、3つあります。

1.近隣市町村の事務の効率化

2.介護認定審査会の委員の確保

3.認定事務の効率化

よって、設問は、誤りとなります。


ちなみに、広域的実施のパターン③

1.複数市町村共同設置

2.都道府県介護認定審査会(委託)

3.広域連合・一部事務組合

調査、審査・判定、認定 

それぞれ、違いがありますので、しっかりと区別しましょう!



【編集後記】

「自分に向いているかどうかなんて
 やってみるまでわからない」

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


人から頼まれる仕事は、その人が、「あなたにはできる」と思って頼んできてくれることです。


もしくは、あなたを、成長させるために依頼してくるものです。


にもかかわらず、それをやったことがなかったり、やり切る自信がなかったりすると、「自分には向いてないんで…」と断ってしまう。。


そんなことはないでしょうか??


断ることによって、成長する機会を失うし、今後仕事が入ってくる可能性を失ってしまうことにもなりかねません。

もし、分からない事があれば、依頼してきた相手に聞けばいいんです。


時には、依頼してきた相手本人が、ゴールが明確になってない状態で仕事を振ってくることもあります。


そんな時こそ自分の実力を高めたり、示したりするチャンスになります。


自分には向いていないと思っていたことが、実は自分には向いていた、そんな事例は沢山あります。


特に、介護現場でユニットリーダーを頼まれて、自分には努まらないと思っていたのに、やってみたら人を動かすことが巧みで、トラブルが解決できたなんて、よく聞く話です。


その時には、ぜひ二つ返事でOKしてやってみてくださいね。


そこからあなたの新しい可能性が拡がっていきます。


とにかく新しいチャレンジ「どんどんしていきましょう」ってことです。


確かに慣れたことをやっていれば、失敗しない安心感で仕事ができます。


でも、その安心感というぬるま湯に、慣れてしまっていては、その仕事がなくなったときに対応できません。


たくさん経験して、たくさんの引き出しを、持っている人がこの先の時代、生き残れる人なのです。


ケアマネになるというのも基礎資格を活かしスキルアップする。


仕事の幅も広がると思います。


色んな視野から物事をみれるようになるので、チャレンジしてほしいと思います。


さくらにも講師がたくさんいますが、誰もしていないことを私は考え、全て、シークレットで一般公開していません。


今年こそ「合格」したいと思っている方で、真剣に取り組まれる方は結果が出ます。


しかし、努力しない方は結果は出ません。


少人数制でしていますので、ご興味のある方は、ご相談ください。


定員になり次第締め切ります。


只今、あなたの現在地を診断して、弱点をあぶり出し、アドバイスを行っています。



2月より有料になります。

チャンスは、1月末まで・・お見逃しなく。


希望される方は、下記よりお申込みください。


ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)認定


こんにちは

昨日は、地域包括支援センターへ、「ハンドメンタルマッサージ」を地域の皆さんにボランティアで企画したいとお話に行きました。

代表の方2名くらいかと思っていましたが、お邪魔すると6~7人の方がご興味をもってくれました。

こちらの趣旨をお話をして、マッサージオイルも持参していましたので、お一人ずつ体験して頂きました。


とても喜ばれて、春からの企画に是非と・・・


日程までトントン拍子に進みました。


地域包括支援センターと繋がることは、ケアマネをしていく上でも大切だと思いました。




今日の問題は、

介護支援分野

要介護認定の認定調査について、次の記述は正しいか誤りか答えよ。

【問題】遠隔地に居住する被保険者の申請に係る調査は、その被保険者の住む市町村に調査を嘱託できる。




答え:正しい


【解説】

遠方に住んでいて申請に係る調査の問題ですね。

例えば、利用者さんの住民票はA市(沖縄)にありますが、遠方に住む娘さん宅(東京)に引っ越し住んでいる場合の保険者は、A市(沖縄)になります。


A市(沖縄)から、東京に住んでいる利用者さんまで、出かけて調査に出かけなくても、東京に住んでいる市区長村にお願いできると言うことです。


嘱託という聞きなれない言葉ですが、簡単に説明するとそういうことです。


普段の生活の中で聞きなれない言葉が、沢山出てきて調べていると時間ばかりかかってしまい、勉強していても前に進まない方もいらっしゃると思いますが、講師とつながることで理解できることもあります。




【編集後記】

「最短距離のコツなんて無い」

新しい事に挑戦するのであれば
トライ&エラーしかありません。


思いつく限りのことを、
失敗も込みで、次々と
試してみるしかありません。


なので、いちいち重く受け止めずに
次々とテストしていく感覚で
トライするようにしましょう(^^)


ケアマネ試験においても同じです。

ワープもなく、コツコツと勉強を積み重ねることです。

効率よく勉強する方法はあります。

それを知っているのは、過去問を徹底的に分析した講師です。


受験性が、過去問を10年分したとします。


その間には、改正が何度かあり答えの数が変わることもあります。


それを、一つ一つ調べる時間があれば、熟知している講師に聞くのが近道ですね。



さくらにも講師がたくさんいますが、誰もしていないことを私はしています。


全て、シークレットで一般公開していません。


今年こそ「合格」したいと思っている方で、真剣に取り組まれる方は結果が出ます。


しかし、努力しない方は結果は出ません。


少人数制でしていますので、ご興味のある方は、ご相談ください。

定員になり次第締め切ります。


只今、あなたの現在地を診断して、弱点をあぶり出し、アドバイスを行っています。



2月より有料になります。

チャンスは、1月末まで・・お見逃しなく。


希望される方は、下記よりお申込みください。

ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)認定

おはようございます。

昨日は、講師の勉強会がありました。

そこで、気づいたことがあります。


それは何かというと・・・

「自分が勉強してインプットしたものが、アウトプットされる」です。

これは、実に恐ろしいです。

正しい知識を入れると、そのまま正しい解説になり、解釈が違うとそれがアウトプットとして出てしまうことです。

自分が入れたものしか、アウトプットできない。


受験生も同じで、正しい知識をインプットして、アウトプットをしっかりしていきましょう!

正しい勉強法をすることが、「合格」の近道です。





今日の問題は、

介護支援分野

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】要介護認定の認定調査について:特定施設入居者生活介護を行う有料老人ホームは、受託できる。







答え:誤り



【解説】

認定調査についてですが、特定施設はケアマネさんがいますが行えません。

新規認定調査②
1.市町村
2.指定市町村事務受薬法人

更新認定調査 ⑦
1.市町村
2.指定市町村事務受託法人
3.居宅介護支援事業者
4.地域包括支援センター
5.介護保険施設
6.地域密着型介護老人福祉施設
7.介護支援専門員

7.の介護支援専門員は、認定調査研修を受けてフリーで行っている方です。

特定施設にも介護支援専門員はいますが、新規認定調査も更新認定調査もすることはできません。

どこが出来るのかしっかりと押さえておきましょう!


【編集後記】

「インプットとアウトプット」

私は、講師として大切にしていること、生徒さんにも伝えていることは・・

合格する3ステップ

1.問題の〇✕が分かる

2.問題の間違いが訂正でき、根拠が分かる。

3.問題から関連するキーワードが言える、書ける

この3つを伝えています。

多くの受験生さんは、参考書や過去問をして1段階の〇✕はわかる。


2段階目の間違いを訂正して、根拠が言える・・これに達していない現状です。

ケアマネ本試験では、応用問題ですので、3段階目を目指さないと「合格」への道は遠くなります。


2022年の私の受験生さんは、「本試験が簡単でした」と言われ、高得点で「合格」しました。


それは、「勉強法」に鍵があります。


さくらにも講師がたくさんいますが、誰もしていないことを私はしています。


全て、シークレットで一般公開していません。


今年こそ「合格」したいと思っている方で、真剣に取り組まれる方は結果が出ます。


しかし、努力しない方は結果は出ません。


少人数制でしていますので、ご興味のある方は、ご相談ください。

定員になり次第締め切ります。


只今、あなたの現在地を診断して、弱点をあぶり出し、アドバイスを行っています。



2月より有料になります。

チャンスは、1月末まで・・お見逃しなく。


希望される方は、下記よりお申込みください。

ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)認定調査について

おはようございます。

昨日は、あなたの「合格診断」します!企画でした。

参加された皆さん、いかがでしたか?

4名の申し込みで、3名の参加でしたが、皆さん真剣に問題に取り組まれました。

結果を見ての感想を・・

*難しかった

*問題の意味が分からなかった

*知識不足を感じました

などなど・・・


今の現在地が別れは、10月の試験までどのように取り組めばいいのかが分かります。

全然、凹む必要もなくて・・今分かったからラッキーと前向きに考えていきましょう!




今日の問題は、

介護支援分野

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】要介護認定の認定調査について:特定施設入居者生活介護を行う有料老人ホームは、受託できる。



答え:誤り

【解説】

認定調査についてですが、特定施設はケアマネさんがいますが行えません。

新規認定調査②
1.市町村
2.指定市町村事務受薬法人

更新認定調査⑦
1.市町村
2.指定市町村事務受託法人
3.居宅介護支援事業者
4.地域包括支援センター
5.介護保険施設
6.地域密着型介護老人福祉施設
7.介護支援専門員

7の介護支援専門員は、認定調査研修を受けてフリーで行っている方です。

特定施設の介護支援専門員は、新規認定調査も更新認定調査もすることはできません。

どこが出来るのかしっかりと押さえておきましょう!


【編集後記】

『人間関係を深めるコツ』

4つ目を紹介します。



【4】自己開示する



返報性の法則や共通点を探す方法を、より効果的に進めるのが自己開示です。


自分のことをオープンにすることで、


・相手もオープンに話してくれる
 →返報性の法則

・共通点が見つかる


と、お互いが自己開示し合うと、親密な関係になりやすいです(^^)


コツとしては、関係性が浅い時には、いきなり深い話や重い話はしないこと(^^;


唐突過ぎて逆に引かれて、しまいますからね(T_T)


まずは趣味など話しやすいところから始めるのがオススメです。



いかがでしたでしょうか?


もしコミュニケーションが苦手ならこういった心理学の理論に基づいたアプローチをパターンとして持っておくと気軽に仲良くなれます(^^)



2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。



只今、あなたの現在地を診断して、弱点をあぶり出し、アドバイスを行っています。

昨夜も、3名参加され好評でした。

2月より有料になります。

チャンスは、1月末まで・・お見逃しなく。


希望される方は、下記よりお申込みください。

ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)


こんにちは

1週間があっという間に過ぎている感じですが、皆さんはいかがですか?

1月も半分終わりましたね。

年末年始の移動で、田舎でもコロナ感染者が増えています。

いつ、わが身になるか、ハラハラしますが・・・

免疫力を付けて乗り切ってくださいね。




今日の問題は、

介護支援分野

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】市町村は、その職員である福祉事務所のケースワーカーに認定調査を行わせることができる。





答え:正しい


【解説】

認定調査を実施するのは、原則:市町村が行います。

市町村職員であれば、認定調査を行うことは出来ます。

また、新規認定の場合は、指定市町村事務受託法人にだけは委託可能です。

新規調査と更新調査ができるところが、受験生で混乱している方がい多いです。

申請代行と調査できる人の区別をしっかりと押さえましょう。



【編集後記】

『人間関係を深めるコツ』3つ目を紹介します。


【3】共通点を見つける



初対面の人でも共通点があると好意を持ちやすいですよね。


これは「類似性の法則」といって、人は自分と似たものに好感を持ちやすいんですね。


出身地が同じだったり、趣味が同じだったりすると、それだけで話しやすくなって距離が縮まりますよね(^^)


もし共通点が無い場合には、共有できる体験を一緒にするのがオススメです!


職場でも、誰とでも話ができる人がいますよね。

逆もありですが・・・

共通点を見つけて、「あなたに関心がありますよ」と話しかけていると思います。

話しかけるとき、何でも良いので相手のことを褒めましょう!

すると、いろんなお話をしてくれます。


2023年、1月も半ばですが、10月の試験まで刻々と日にちは迫ってきます。

「春から始めよう」と考えている方は、危険です。

1日でも早く勉強をスタートすることが、「合格」の近道です。

今夜21じから「合格診断」を行います。

今年、最後の試験にしようと思われている方、初受験の方、現在地の確認と今後の受験勉強の方向性を考えてみませんか?

お申し込みはこちら

ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

こんにちは

今日は、母の誕生日でした。

年がいくつになったか・・・

えっ~と・・・計算、85歳でした。

物忘れは、たまにあるけど元気で一緒に買い物に出かけても遅れずに歩いている。

階段もへっちゃら・・私の方が、運動不足で心配なくらいです💦






今日の問題は・・

介護支援分野

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】介護認定審査会について:高齢者介護に関する学識経験者と市町村の職員によって構成される。






答え:誤り


介護認定審査会は、要介護者等の保健・医療・福祉に関する学識経験者によって構成される専門機関で、市町村の付属機関として設置されています。

市村職員は、委員構成の中には入りませんので、「誤り」となります。

今回は、委員についての問題でしたが、関連するキーワードを一緒に覚えておくと良いですね。



【編集後記】

『人間関係を深めるコツ』の2つ目を紹介しますね。


【2】相手に好意を向ける


相手に何か物をもらったり、良い事をしてもらったりすると、お返ししたくなりませんか?


これを「返報性の法則」と言い、好意を示すようにすると「相手も好意を返したくなる」という効果があるそうです。



ケアマネ受験対策講師をしていますが、自分で納得するまで色々とコンテンツを考えます。


同じ講師をしていても、個々に提供する特典(コンテンツ)は変わってきます。
知識レベルも変わるでしょう。


誰から学ぶかが重要なカギになるのではないかと思います。


しかしながら、私も覚悟をもって試験日までサポートしていますので、素直に行動しない方、話が聞けない方はお断りしています。

メンバーの皆さんに迷惑をかけると困りますので・・・


只今、1月末まで「合格診断」を無料で行っています。

この機会に、是非参加され、ご自身の弱点を見つけ、受験勉強の計画に役立てていただきたいと思います。


ws.formzu.net

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

こんにちは

今日は、1月11日は鏡開きの日ですね。

詳しくは、編集後記に書いていますので、参考にしてくださいね。

供えた鏡餅を下げる日は各地方によって違いがあります。

年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。鏡開きは、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です。

松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合があります。

また、京都では1月4日に行われます。


鏡餅から新しい生命を受ける

お正月、神様からは全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。

つまり一年に一度新たに生まれ変わるということです。


その年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っていますので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるというわけです。

食べてこそ「鏡開き」

お供えした餅には神様の霊が宿っているので、刃物を使わず木づちなどで叩いて割って(鏡を開く)、雑煮や汁粉などで食べましょう。



今日の問題は・・

要介護認定について、次の記述は正しいか誤りか答えよ。

【問題】主治医がいないときは、介護認定審査会が医師を指定できる。








答え:誤り


【解説】

介護認定審査会は、一次判定の結果、主治医意見書、特記事項の3つを使い、審査・判定を行い、二次判定が出ます。


問題の主治医がいないときは、市町村が指定する医師又は市町村職員である医師の診断を受けることを指示することができるのは、市町村になります。


申請者が、市町村に認定を申請すると、市町村は、申請者の主治医に主治医意見書を請求しますが、主治医がいない場合のことを問いてます。


認定の流れの中で、どこの事を指しているのかイメージできないと、ケアレスミスをしてしまいますので、しっかりと流れをつかみましょう!





【編集後記】

「鏡開き」

供えた鏡餅を下げる日は各地方によって違いがあります。

年神様がいらっしゃる1月7日までを松の内といいます。

鏡開きは、松の内が明けた1月11日に行うのが一般的です。

松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合があります。

また、京都では1月4日に行われます。


鏡餅から新しい生命を受ける」


お正月、神様からは全ての人や物に新しい生命を与えるために現れると伝えられています。

つまり一年に一度新たに生まれ変わるということです。


その年神様の霊力はお供えした鏡餅に宿っていますので、鏡餅を食べることで新しい生命をいただくことができるというわけです。

食べてこそ「鏡開き」

お供えした餅には神様の霊が宿っているので、刃物を使わず木づちなどで叩いて割って(鏡を開く)、雑煮や汁粉などで食べましょう。


気持ちも新たに、受験勉強もスタートしましょう!



2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。


受験相談を希望される方は、下記よりお申込みください。


只今、あなたの現在地を診断して、弱点をあぶり出し、アドバイスを行っています。

チャンスは、1月末まで・・お見逃しなく。


sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野 )

おはようございます。

世の中は、三連休ですが、皆さんはいかがですか?

今日は、成人の日ですね。

私の次女が、成人になりました。

シングルになって13年、色々なことがありました。

やっと肩の荷が下りた感じです。

フリーで好きなことをして、自分探しをしていますがそろそろ落ち着いて欲しいかな?

と思います。








今日の問題です。

次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】更新認定の際、申請書には、被保険者証とともに主治医意見書も添付する。








答え:誤り


【解説】

更新認定の際には、申請書と介護保険被保険者証を添付し市町村に申請を行います。

これは、第1号被保険者、第2号被保険者共通です。

現場では申請の際に添付するところもありますが、試験では、ローカルルールは出ませんので、ご注意くださいね。

よってこの問題は、「誤り」になります。

解説は以上です。



【編集後記】

『人間関係を深めるコツ』を4つのうち1つシェアします♪


【1】顔を合わせる機会を増やす



これは、アメリカの心理学者、ロバート・ザイアンスが発表した「単純接触効果」と呼ばれるものです。


接する回数が増えるほど好意度や印象が高まるとされています。


SNSでも自撮りの投稿をよく見かけますよね?


ああいうのも「単純接触効果」の影響があり、会ったことは無くても親近感が湧いたりします(^^)


オンライン化で対面が少なくなりましたが、対面の接触回数の方が多いと親近感が倍増します。


私は、田舎なので、ケアマネを受験する方が、少なくどうしてもオンラインになってしまします。


2カ月に1回は、神戸に行き学びを深めています。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。

受験相談を希望される方は、下記よりお申込みください。


sakura-tukusi.hp.peraichi.com

2023年ケアマネ受験対策 一問一答(介護支援分野)

おはようございます。

昨日は、1月7日でしたが、皆さん七草かゆを食べられましたか?

私は、食べ忘れてしまいました💦

ごちそうが並ぶ年末年始を過ごし、濃い味付けのおせち料理を食べ終えた後の胃は、ややお疲れ気味。

そんなタイミングで七草粥をいただくのは、とても理にかなっているようにも思えます。


現代にも七草粥の風習が根強く残っていることには、「胃腸を休める」という七草粥の効能も大いに関係しているのではないでしょうか?






要介護認定の申請手続きについて:次の記述は正しいか誤りか答えよ

【問題】指定訪問介護事業者は代行できる。



答え:誤り


【解説】

認定の手続きについて、仕事として代行出来るところがあります。
申請代行⑥
1.居宅介護支援事業者
2.地域包括支援センター
3.介護保険施設
4.地域密着型介護老人福祉施設
5.社会保険労務士
6.民生委員

申請は、本人が行うのが原則ですが、代理申請もできます。
1.成年後見
2.家族


試験対策のポイントとして、代理申請⑥代行申請②を押さえておくと良いですね。

指定訪問介護事業者は、申請の援助はできますが代行はできません。


区別をしっかりとつけておきましょう!



【編集後記】

「コツコツ勉強を積み重ねる」が一番!



直前になって勉強をする方がいますが、試験後、一瞬にして忘れます。


瞬間的な成果は、結果に残りません。


毎日コツコツと勉強し努力、行動を続けることができる人だけが最終的に「合格」します。


試験の問題構成や重要ポイントをしっかりと押さえることも重要ですね。


ただ、やみくもに勉強しても時間だけが過ぎてしまいます。


毎日、頑張ってことってありますか?


毎年、受験して負のスパイラルに入ってしまい抜け出せない方を多く見てきました。



ケアマネ試験は、受験対策のプロ講師に聞くのが一番です。


2023年初受験の方も2回目以降の方も真剣に取り組んで「合格」したいと願っている受験生を応援します。


私の生徒さんは、皆さん真剣に受験勉強に取り組まれていますので、試験に受かればラッキーと気軽に考えている方は、お断りしています。


少人数制で、受験生さんと真剣に覚悟をもって取り組んでいます。

受験相談を希望される方は、下記よりお申込みください。


sakura-tukusi.hp.peraichi.com